「飲み過ぎ」も保健指導の対象です!!

 みなさま、お元気ですか?連休はいかが過ごされましたか?己(オノレ)は高校時代の友人男女数人で、鍋パーティー。実に30数年ぶりの青春フィードバックと相成りました。楽しかったです。スタートは昼からだったのですが、当然、いただいてしまいました。ビール、ワインと。「まあ、こんなことめったにないしい。いよね。いいよね」と、自分で自分を納得させるのでした。が、厚労省の健康日本21でも飲酒は保健指導の対象になっているんで気をつけなければいけません。国立久里浜病院の樋口進先生が作ったアルコール使用障害スクリーニング(AUDIT)というのがあります。(厚労省資料183頁に詳細)。簡単なアンケートに回答して合計点数が0~7点で「問題なし」、8~14点が「依存症ではないが指導対象」、15~40点が「依存症、受診の必要あり」と3段階で評価します。医薬経済のオフィスで、己と、M下くん、F島くん、そう、自他共に認める酒豪3人で、このスクリーニングにチャレンジ。結果、M下くんは「自分に甘くして何度、回答しても、15点以上だ」とぼやいていました。F島くんは9点、己は13点でした。どうもF島くんの点数が低すぎやしまいかと思うのですが・・・。えっ?お前も十分自分に甘いって?だはっ、失礼致しました(^ ^;)みなさんも時間があったら、チャレンジしてみてください。

で、写真は連休中、ほかほかお日様の光が注ぐ都内某所の雑貨屋さん前で、な、な、なんと、賭場が開帳されていました。ちょっと兄貴達。まずいですよ。地面に座り込んで堂々と。。。ガサ入れには気をつけてくださいよ!!ってのはジョークです。カードゲームで小学生達が遊んでしました。楽しそう。昭和を思い出しますね。ではみなさま、素敵な一週間をお過ごしください!!

 

後発品の2大加算に「疑問符」

国内で有名な後発品使用促進策といえば調剤体制加算と、一般名処方料への加算(2点)ですね。しかし、この施策。「どんだけ効果があるの?」っていう声もあります。なぜかといえば、後発品使用が急激に伸びるのは改定年の4、5、6月辺りまで。その後は鈍化してしまうからです。調剤薬局は、後発品加算と、長期収載品の薬価差を図りにかけて、後発品使用量を決めます。だから、一度決めたら、後から増やしたりしません。薬局も経営があるし、そもそも経済誘導ですから、そうなっても仕方がない。だから、一般名処方がいくら出続けても意味が無い。要するに、一般名処方の加算は、医療機関に「只くれ」状態になっているわけです。ここをどうするか。14年度改定の大テーマになるでしょう。

それでは、みなさん。素敵な一週間をお過ごしください。※前回のブログに、読者の方と、井上久男氏ご本人からコメントが寄せられました!!ご覧ください。

 

井上久男氏とNHK「メイドインジャパン」

NHKのテレビ60周年ドラマ「メイドインジャパン」が始まりました。唐沢寿明主演。かつて隆盛を極めた電機メーカーがどん底までに落ち、復活に向けて各種改革を断行する。いまの産業界の現状、今後の有り様を指し示しています。己(オノレ)が会社を辞めて独立した後、親切かつ温かく色々とアドバイスをくれたフリージャーナリストの井上久男氏が取材協力しております。ドラマの紹介ページにも登場しております。最近、NHK出版から「メイドインジャパン~驕りの代償~」という著作も出版まさにメディアミクス!!すばらしい。井上さんは同い年。明るく、楽しく、元気でパワフル。弁も立つ。バリバリの経済ジャーナリストです。いやあ、やってるなあ~。くぅ~っ。己もなんだか元気が出てきました!!メイドインジャパン。今度のドラマと本、みなさま、是非ともご覧ください。

で、写真は虎ノ門病院前。1階は日本調剤、地下1階は日生薬局という超バトルに出くわしました。で、これっていいの?いずれにせよ開設基準ギリギリでしょう(^ ^;)。まあ、とにかくみなさま。素敵な一週間をお過ごしください!!

 

エパデールで「利権団体」丸出しの日医

エパデールのスイッチOTC化。医師会の悪あがきで、薬局で購入する前に、医療機関を受診しなければいけないことになりました。薬局でセルフチェックシートを渡され、患者は一々回答しなければいけないのですから、かなりの圧力です。一度、医療機関に行けば、薬局に行くの面倒だから、その医療機関で買うかも。要するにOTCにした意味が無い。生活習慣病に使うOTCなんて糖尿病ドルチトール、血清高コレステロール改善薬、糖解錠など沢山あるっての。ましてやエパデールはイワシやサバなど青魚に含まれる不飽和脂肪酸と同じ成分ですよ。なんでそれにイチイチ医者がしゃしゃり出て「私達でないと使っちゃ危ない」って言うの?要するに、医師会は「エパデールは我々の大事な収益源だ。薬局で買っちゃだめ!!医療機関で買いなさい。それがだめなら、せめて、一回、うちに来てお金落としてから行きなさい」と言っているのです。情けない。そもそも、医療費全体のことを考えたら、スイッチOTC化は必須の流れ。それに反対するなら、診療報酬財源ないよ。それでいいの?それとも、スイッチOTCになるような薬は、副作用も少ないし、薬価も高いから、「リスクも無く手っ取り早く稼げる」。そういうこと?実は私、このところの医師会は、かつての利害団体から少しずつ変化しつつあると考えていました。いま、財政当局や、厚労省に、強くものが言える団体はありません。だから、「国民の立場でものを言ってほしい」という期待感もあり、がんばって欲しいと応援する気持ちもありました。しかし、今回のエパデールに対する医師会の対応を見て、そんな期待感は幻想に過ぎないと思いました。日医はやはり露骨な「利権団体」です。もっとも、今度のエパデールのスイッチOTC化。反対しているのは一部の幹部だけで、大方はそれほどでもないとも聞きます。それにしても、今度の医師会の対応はひどい。現場には、すばらしい医師が沢山いますが、医師のイメージを落としてしまいますね。

 なんだか天気が良くて気持ちがいいですね。しかし、きょう夜遅くから雪だそうです。みなさま気をつけて、楽しい一週間をお過ごしください!!

 

どうなる消費増税!!

やほーい!!昨日の大雪からうって変わって晴天だアー!で、いきなりですが、消費税増税。14年4月に8%、15年10月に10%が決まっていて医薬品取引にも少なからぬ影響を及ぼしそうです。しかし、安倍政権で上向きとはいえ、景気は完全回復していないから、一時凍結もあるかも知れません。また、日本医師会が主張しているゼロ税率が実現すれば、医薬品は何の影響も受けない。あまり先走った対応をしない方がいいかもしれません。安倍政権も、参院選までは本性がわからない。しばらくは様子見が必要です。

で、写真は昨日の雪化粧。「僕の前に道は無い。僕の後ろに道はできる」(高村光太郎)。って感じで。。。(笑)あっと、昨日、勢いで更新した「これは体罰じゃない。只の暴力」があります。時間が有ればご一読を。

 

変化があって楽しい世の中!!

 
みなさん!!新年おめでとうございまーす!!安部新政権の発足で、膠着していた政治経済がジワジワと動き出したようです。2013年。どんな年になるやら。色んな変化があって楽しい世の中になりそうです。さて、私のテーマは「自然体」です。まあ、これまでも「自然体」でなかった訳でもないんですが、さらに力を抜いて、いい仕事をしたいです。で、正月休み。みなさんはどう過ごされましたか?私はボーッと過ごしてしまいました。何せ「自然体」ですから。。力まないんです(笑)。脱力。。。でも結構本を読みましたよ。中でも良かった本は以下です。みなさんも時間があったらご一読を。ご感想をお聞かせください!!それでは今年もよろしくお願いします!!正月読んだベスト本】「僕の死に方 エンディングダイアリー500日」=金子哲雄著、小学館、「日本の選択 あなたはどちらを選びますか?」=池上彰著、角川ONEテーマ、「医療防衛 なぜ日本医師会は闘うのか」=今村聡、海堂尊共著、角川ONEテーマ、「アメリカは日本経済の復興を知っている」=白川宏一著、講談社、「財務省が隠す650億円の国民資産」=高橋洋一著、講談社、「楢山節考」=深沢七郎著、新潮文庫、「わが青春無頼帳」=柴田錬三郎著、中公文庫、「戦場カメラマンという仕事」=洋泉社MOOK。

 

そんなに甘くない安倍政権

安倍新政権。業界は概ね好意的に受け止めているようです。何せ、06年9月、前回総理の時、所信表明演説で、医薬品産業を伸ばす方針を述べた人ですから。その後、07年4月に、「革新的医薬品・医療機器創出のための5か年戦略」ができたので、あの所信演説が、いまの新薬創出加算、後発品使用促進に結びついたと、見ることもできます。しかし、今度ばかりは厳しいですよ。「医薬品、医療機器だけひいきして欲しい」。なんて甘いことは考えない方がいい。制度政策への提案も、産業エゴを捨て、国民・患者の立場に立って進めて欲しいものです。

それではみなさま。クリスマスです!!!楽しい一週間をお過ごしください。

 

 

自民政権奪還で「シリアス」感増す

衆院選、大方の予測通り自民党の大勝でした。増税路線が強まる気配です。問題は財源を何に使うか?消費税は本当に社会保障に充当されるのか?社会保障そのものに、無駄は無いのか?安部総裁は平気で「公共事業強化」を口にしている。原発も容認するような発言をしています。増税して、かつてのように意味無くあちこち道路を穿りまくったり、原発がバンバン再稼動するようになったりするのは勘弁して欲しい。きな臭いこのご時勢。国防に金が入るのは仕方ないにしても。メディアも、存在意義が問われるでしょう。情緒に訴えることなく、どれだけ冷徹に、しっかり現実を見つめ、警鐘を鳴らせるか?維新の橋下氏(大阪市長)が、記者会見でやっているメディアに対する「お説教」は、認めざるを得ない。YOUTUBEにアップされているやり取りを観ても、彼に逆質問されて、論理的にしっかり応えている記者は一人もいない。「人を責めるが、責められると弱い」。「表現の自由」に胡坐をかいていた日本メディアの「お坊ちゃん体質」が露呈されてしまった。もちろん、己(オノレ)も例外ではありません。しっかりしないと時代の流れに吹き飛ばされてしまう。。。。。ただ、みんなが一台PC持っている時代。少なくとも「愉快犯」は、もう2チャンネルで十分でしょう。さて、どうあれ新政権発足。3年半前、民主党政権が発足した時のような高揚感はありません。なんだかシリアス感しかない。政治家も昔のようなユーモアがない。世の中全体に「ゆとり」がなくなったということでしょうか?語彙が無いから、話せないだけかも知れませんね(笑)。しっかり取材し、報じて行きまーす。

それでは、みなさま。一週間、楽しみましょう!!

 

医師とメーカーで「生々しい」議論

 8日に開かれた医師と製薬企業の関係をテーマにしたシンポジウムは、とても有意義でした。参加者は医師、製薬企業関係者など56人で、比較的小規模だったので、ただ講演を座って聴くだけではなく、多くの参加者が発言しました。「病院内に自分の好きな銘柄を指定して酒を所望する医師がいる」とか、「医局長が六本木で開かれたメーカーの勉強会に参加して帰ってきたら、使用薬剤が、そのメーカー製品にガラッと変わった」などなど。生々しい現場の実状が報告されました。もちろん、メーカー関係者は「もしお酒を要求されたら、断らなければいけない。本当なら非常に遺憾なことだ」と嘆いていました。ただ、自主基準で条件と上限を設けたうえで、一定のサービス供与は認められていることも強調しました。全体を通じて感じたのは、相互理解が足りないのではないかということです。こういうシンポジウムがもっと開かれるといいと思います。詳細はRISFAX12月10日号をご覧ください。⇒http://www.risfax.co.jp/

で、写真は立教大学の構内で撮影。すっげえ綺麗でした。後ろから明らかに男の野太い声で「あらやだ!きぃれえーっ!!あらやだああ!何でえ?」って聴こえました。振り向くと、短髪を茶髪に染めた眉目秀麗のキリリとしたイケメンでしたが、おそらく、あっち系の方だと思われます。でも、発言は非常に説得力があり、己も思わず、「私もそう思う。そう思うわ!!」って返してしまいそうになりました。ではみなさん、今週一週間、素敵な毎日をお過ごしください。

 

 

はてさて誰に投票するかな?

  衆院選前の党首討論。ご覧になりましたか?今回の争点をキーワードにすると、原発、消費税増税、領土、TPPってとこでしょうか。地縁血縁、財界、官僚とのつながりが強い自民が第一党になるのは間違いないと見られています。民主党がぶっ壊しちゃったから、その反動が大きい。が、自民が、嫌なのはこの期に及んでまだ「原発維持」を平気で掲げていること。色々としがらみがあるのはわかりますが、これってどうよ?己(オノレ)的にはあり得ない。もうパス。で維新の会。期待していたんですが、石原さんと橋本さんが組んで、政策が、まったく訳わかんなくなった。これじゃ民主党と変わりゃしない。選挙互助会。しかも、権力欲、出世欲、性欲の塊のような、そのまんま東が比例区から出馬するというじゃないですかあ。石原さんは蛇蝎のごとく嫌っていたはず。原発政策もはっきりしないし。めっちゃくちゃ。こんな政党はダメ、ダメエ。しっかし、これだけ新党が続々と登場すると、何が何だか。滋賀県知事の嘉田さんが設立した「日本未来の党」にちょっと心が動くんだけど、バックに一ちゃん(小沢一郎氏)がいるじゃない。あれだけ検察に叩かれて、壊れない精神的なタフさには、ただただ敬服するばかりですが、もういいでしょう。表に出ないで後ろで糸を引くような、いやらしい政治手法は時代遅れ。新党大地。宗男さんの気合い尋常でない。そこに期待感はあったが、何しろ政敵への口撃が激しすぎる。テレビを見たらドン引きしてしまった。しかも「北海道が変われば日本が変わる」ってんだから、ちょっと関東人には遠いところにいる気配です。減税日本・反TPP・脱原発を実現する党。亀井さんがいるにしても、実行力なさそうだしなあ。社民党、共産党は経済、外交思想に偏りがあるし。いやあ、悩ましいですなあ。やっぱ消去法でなく、しっかり支持政党を見つけたいです。もうちょっと様子見です。

で、写真は池袋のジュンク堂4階のカフェ。いすも硬いし、そんな広くないんだけど、ここ来るとなんか安心して本が読めるんですよね。この日は久々に、書店を回り、大量に本を買い込んでしまいました。寒い日のコーヒーはおいしいですね。ではみなさん。12月に突入で、本格的な冬将軍到来。楽しい一週間をお過ごしください。

 
 
 
© 2025 薬新プラザ|医薬品業界の「本質」を発信するサイト