Posted on 9月 10th, 2025 by IDAKA

◆新薬「エアウィン」への期待を語る久留米大医学部の福本義弘教授=MSD製薬主催のメディアセミナー(9月2日)にて
MSD製薬が肺動脈性の高血圧症(PAH)を対象とする治療薬「エアウィン」(一般名ソタテルセプト)を発売した。PAHは指定難病でエアウィンは希少疾患用医薬品だ。国内の対象患者数は約5000人と多くはないが、この薬は既存薬にない全く新しい作用機序を有している。ここ数年、事業説明会のたびに「学会のガイドラインを塗り替える新薬候補品だ」(白沢博満代表取締役上級副社長 グローバル研究開発本部長)と紹介していた。今後、臨床現場で順調に浸透し、治療効果を実証すれば、MSDのレピュテーション(Reputaion)は上がる。当然、それは収益にプラスに働く。しかし、私が注目しているのは、
Posted on 9月 5th, 2025 by IDAKA

◆沢井製薬の木村元彦社長
沢井製薬がデジタル・医療機器事業に挑戦、保険診療で使える減酒治療補助アプリ「HAUDY(ハウディ)」(キュア・アップ製)の販売(9月1日)を開始した。
医療用医薬品ビジネスは薬価の毎年改定、頻繁なルール改定があって先読みが難しい。画期的な新薬や新規モダリティによる革新的な技術を連続的に生み出さないと、今後、事業収益は先細りし、社会的な存在感も希薄化する。そんなこともあって、ここ数年、製薬企業が医薬品以外の新事業に乗り出し、将来の収益源として開拓する動きがある。
沢井のハウディ販売はそうした動きのひとつだ。製薬企業としては高血圧治療アプリを販売す
Posted on 8月 29th, 2025 by IDAKA
製薬企業の医薬情報担当者(MR)の国内総数は2015年以降、減少傾向が続いている。【ピーク時6万人台から4万人台へ】新薬のモダリティ(特性種別)や、業界慣行が激変したほか、デジタル化で情報提供ツールが多様化しているためだ。MRという職能を全うするのは簡単ではない。たゆまぬ自己研鑽、高度な知識、コミュニケーション能力が求められる。会社に命ぜられるまま、杓子定規のような対応しかできないMRは、そのうち「別にヒトである必要はない。AI(字人工知能)でいい。従ってあんたは来なくていい」と一蹴され、淘汰されるだろう。
一方、疾患に苦しむ患者と直接向き合う医師は、薬物治療に関する悩みが深く幅広い。おそらく現場MRなら誰しも一度は、医師から思いもよらぬ質問を受け、立ち往生したり、言葉に詰まったりした経験があるだろう。ある種の窮地に陥るわけだが、そこをどう乗り越えるかー。
8月25日に開かれたMRフォーラム(MR認定センター)に演者として登壇した医師から、
Posted on 8月 22nd, 2025 by IDAKA

◆中央社会保険医療協議会イメージ写真
日本医師会の幹部が公的な場で製薬業界の代表に強く“苦言”を呈する場面に久々に遭遇した。
中央社会保険医療協議会の部会で、長島公之委員(日医常任理事)が、日本の薬事、薬価制度に関する業界意見について「批判やマイナス点の指摘ばかり。例えば『このままだと
Posted on 8月 18th, 2025 by IDAKA
住友ファーマが進行期パーキンソン病患者の治療に使うiPS細胞(人工多性能幹細胞)「ラグネプロセル」の製造販売を承認申請(8月5日付)した。iPS細胞は日本発の研究成果だが、産業化でもトップの座を得られるだろうかー。ラグネプロセルは、その期待を背負って最前線を走る治療分野の新製品候補だ。
住友ファーマと言えば、ここ数年、ピーク時売上2000年億円超を記録した統合治療薬ラツーダの特許切れをどう克服するか、急速に悪化した決算数値をいかに回復させるかばかりに焦点が当たり、あまり明るい話題はなかった。ラグロプロセルは、そういう意味で久々の朗報だ。ただ、最先端医療であるが故に、当然ながら実用化の道のりは平たんではない。木村徹社長【写真】は「これからまだまだ色んなことがあると思う」(8月6日・社長懇談会での発言)と緊張の糸を緩めていない。審査当局も
Posted on 8月 7th, 2025 by IDAKA
中央社会保険医療協議会・薬価専門部会は6日、2026年度の薬価改定に向けた検討事項を決めたが、「あれっ」と思う項目があった。「外国平均価格調整の適正化」だ。ここに手が入るのは18年度の改定以来ー。26年度改定で実現すれば8年ぶりとなる。23、24年度改定は対象範囲の拡大があったが、調整手法はそのままだった。しかし、今回はどうも調整手法そのものを変えることを想定しているようなのだ。なんか唐突感がある。おそらく諸外国の情勢変化などを踏まえた「政治的対処」だと思われる。勿論、
Posted on 7月 30th, 2025 by IDAKA
参院選後の大手テレビ、新聞、週刊誌のはしゃぎっぷりにはあきれるばかりだ。石破茂総理の続投・辞任予測とか、次の総理予測とか、与野党の連携予測とかで、多分に主義主張が入り込んだ情報を連日、連夜、ダラダラ垂れ流している。このところSNSに推されて影が薄くなっているメディア側からすれば、先が見えず、どうなるかわからない今こそ、「書き得!」とばかりに、無責任な予測を
Posted on 7月 22nd, 2025 by IDAKA
第27回参院選(7月20日投開票)で自民・公明両党に大逆風が吹いた。今後、政界の勢力図も大きく変わっていくだろう。
比例全国区で、日本医師連盟、日本看護連盟、日本薬剤師連盟が推薦した自民党候補(それぞれ釜萢敏、石田昌宏、本田顕子《敬称略》)は当選。一方、日本歯科医師連盟、日本理学療法士連盟、日本臨床放射線技師連盟、日本臨床検査技師連盟の推薦候補(同 比嘉奈津美、田中昌史、畦元将吾《敬称略》)は落選した。また、選挙区で医師会や、医療産業界ともつながりが深いベテラン候補、武見敬三氏(元厚労相)が落選、政界引退を表明した。
日本製薬産業政治連盟(製薬企業)や日本薬業政治連盟(医薬品卸)は“分散支援”で、推薦候補を一本化していなかったようだが、ヘルスケア産業プラットフォーム(医薬・医療機器・医薬品卸・OTC・化粧品関連労働組合政策推進協同協議会)が推す国民民主の田村まみ氏が比例全国区で当選(7人枠1位)ーー。選挙区で自民の古川俊治氏(医師、埼玉4人枠1位)、小林孝一郎氏(医師、岡山1人枠)、立民の森本真治氏(元参院厚労委理事、広島2人枠2位)、公明の川村雄大氏(医師、東京7人枠4位)が当選した。以上の結果から見て、今参院選を機に、製薬産業界が直ちに何か大きな風圧を受けるということはないだろう。しかし、政局は益々、混迷を深め、各党といかに向き合うかーー。非常に悩ましい状況になった。
自民、公明は少数与党となり、
Posted on 7月 17th, 2025 by IDAKA

◆大原薬品の大原誠司代表取締役CEO
日本の中堅製薬企業、大原薬品工業が異彩を放ちながら新たなステージを迎えている。他社にない独特の経営戦略と成長可能性が評価され、最近、産業革新投資機構(JIC)の傘下ファンドが始めた中堅企業向け投資の初案件として100億円の出資を受けるに至った。これを機に戦略立案、選択、判断、実行に至るまでのスピードを上げ、成長を加速化する。
大原薬品の事業支柱は「オーファン(小児がんを中心とする希少疾患医薬品)」「ジェネリック(後発医薬品=GE)」「グローバル(国際展開)」の3つー。大原誠司代表取締役CEOは「オーファン事業の新薬開発が佳境に入った。GE事業もペイシェント・ファースト(品質、負担面での患者ニーズ対応)を徹底し、順調。グローバルでの投資案件も育ってきた」と説明。企業体として新ステージに入り、さらなる挑戦に臨む意欲を示した。売上高1000億円達成を目標に掲げており、株式上場、M&Aも視野に入れている。今後の事業展開で最も注目されるのは「グローバル(国際展開)」。欧米ではなく
Posted on 7月 11th, 2025 by IDAKA
明治グループ医薬品セグメントの2本柱、MeijiSeikaファルマとKMバイオロジクスの永里敏秋代表取締役(Meiji社長、KMB会長)【写真】は10日の記者説明会で、研究開発シーズの掘り起こし、生産の効率化と関連事業強化などの観点から、今後さらに国際展開に力を入れる方針を示した。まずはアジアの基盤強化に着手する。これまでタイ、インドネシア、インドに生産拠点を有しているが、向こう5年間でさらにテコ入れする。永里氏はアジア地域について「今後ますます人口が増える。当社が
強い感染症を含めニューズも多くなる。当社の製品、技術、ヒトで貢献したい」と意欲を見せた。また、研究開発について「先進国からいかにいいネタ(研究開発シーズ)を探すかが大事。強化したい」と述べた。米ではすでにボストンに創薬基盤強化のオフィスを開設している。今後、さらに拡充する考え。
今回の記者説明会は