
◆ソフトバンクの孫正義代表取締役会長兼社長
ソフトバンクグループ(SBG)が米ベンチャー企業テンパス(Tempus)と組んで、新たなAIデジタル医療サービスを国内で開始する。非識別化(個人が特定できないように処理)した患者の検査データを蓄積。それをAIで解析して、結果情報を提供するサービスだ。収益を見込む第一の顧客ターゲットは、製薬企業。創薬研究、開発での活用を想定している。果たして、どこまで浸透するかーー。日本は海外と比べて医療分野のDX(デジタルトランスフォーメーション)に慎重、中でも患者データが絡む民間事業はレギュレーション(規制)の壁も高い。

◆厚労省・全景
本日6月26日、立憲民主党の衆参議員7人と、医薬品、医療機器関連の労組で構成されるヘルスケア産業プラットフォーム(以下、HIP)の9人が、それぞれ個別に厚労省を訪問し、中間年の薬価改定を廃止するよう申し入れた。先週6月21日に閣議決定した骨太の方針24(経済財政運営と改革の基本方針)を受け、政府の動きをけん制するのが狙いだ。

◆大塚製薬の井上眞代表取締役社長
大塚ホールディングスの売上高は医療用事業だけですでに年間1兆円を超え、国内製薬業界トップ5に名を連ねる常連だ。しかし決算期が12月で競合他社の多く(概ね3月)と異なるほか、医療用事業の大半を担う大塚製薬が非上場ということなどもあり、研究開発の“全体像”をメディア関係者が包括的に把握、理解する機会が少ないーー。かねてそんな印象を抱いていたので、先週6月19日、同社が開いた記者説明会「大塚製薬の創薬研究の取り組み」は有難かった。大塚の医療用薬事業がなぜ強いのかー。その一端を知るきっかけができた。井上眞代表取締役社長は同社の基本方針は「失敗を恐れずモノマネしないこと」と強調、ベンチャー企業との提携も積極的に進め、「互いを尊重し、切磋琢磨する水平協業を実現させる」と述べた。研究開発を支える基盤技術はどれもユニークだ。※この原稿は執筆に際して、業界OB「ShinOM」さんの協力いただきました!

◆武田國男元武田薬品代表取締役社長CEO
武田薬品の武田國男元代表取締役社長CEOが逝去された。2009年6月に武田会長職を辞されて以降、公の場で、お見かけすることはなかった。武田氏の社長在任期間(93~2003年)、私はまだ若く、勤務していた会社のセクション異動があったりで、1対1で取材する機会は得られず、懇談会などでお話しを伺うのみだった。しかし、強烈な印象が今も鮮明に残っている。活力溢れる独特の言動、エピソードは皆、「痛快」かつ「爽快」だ。思い出すだけで、なぜか元気が湧いてくる。

◆厚労省・日比谷公園の噴水越しに撮影
業界の皆さんはもう十分、認識している通り、24年度改革で薬価政策の潮目が変わった。過去10年、業界にとって「向かい風」のルール変更が多かった。そのため団体活動も、いかにマイナス影響を小さくするかー。「防御」「防衛」に重きを置かざるを得なかった。しかし、24年度改革は、日本での新薬開発に「追い風」となるルール変更がいくつも入った。その追い風を業界各社がしっかり生かせるかー?規制当局からすれば「お手並み拝見」だ。業界各社、団体は検証データで「しっかりやってますよ!」と証明していかねばならない。「防御」、「防衛」から「実証」へ。テーマが移った。では業界が検証、実証すべきポイントはどこか?また、新時代の課題は何かーー?

◆MeijiSeikaファルマの小林大吉郎代表取締役社長
白血病って造血幹細胞移植したら治療完了じゃないのーー?。有名俳優やスポーツ選手の完治例が大手メディアで紹介され、そんな風に考えていたが、MeijiSeikaファルマが先週6月6日に開いたプレスセミナーで誤りに気付いた。幹細胞移植後の合併症、移植片対宿主病(GVHD)の発生率が高く、しかも症状の重さで苦しんでいる方々がいる。GVHDはすさまじい皮疹、肝機能障害などを引き起こす。ステロイドで抑えるのが基本だが、半数以上の方は抑えきれない。同セミナーに登壇した20代の若き移植経験者はあまりの厳しさに希望を失い「幹細胞移植したことを後悔する時期もあった」と赤裸々に語った。幹細胞移植したら治療完了じゃないんだーと認識を改めた。MeijiSeikaファルマ(以下、Meiji)は、ステロイドで効果不十分な慢性GVHD患者に投与する専用の新薬レズロック(選択的ROCK2阻害薬、ベルモスジルメシル酸塩)を5月22日に新発売した。

◆近所に咲く紫陽花様
先日、いわゆる人工知能(AI)の研究、事業化に明るい先生にお話しを伺う機会がありました。お話はAIの現状、将来、ヒトとのかかわりにまで及び、これまで考えたこともない世界を考えるきっかけをいただきました。脳みそ的に「いい汗かいたなあ~」って感じです。
釈迦に説法ですが、AIの実用化は、どんな分野においてもまずは基礎データをいかに早く、沢山、収集するかがカギになります。先生に伺ったお話はすそ野が広く、膨大、壮大な内容だったのですが、データ収集に絡んで「“量”は“質”を凌駕する」というくだりがあって、ちょっとドキッとしました。まさしく「薬新プラザ」は「量」より「質」を追う。真逆ですから、「耳が痛てえなあ」と思ったわけです。だがしかしちょっと待てよとも思うのでした。