Posted on 10月 23rd, 2017 by IDAKA
みなさんお元気ですか?大雨、台風すごかったですね。一夜明けると、東京の雨は上がり、何事もなかったかのように月曜日を迎えました。
さて衆院選、安倍政権の圧勝で終わりました。一般各紙の報道によると、今朝の段階で、自民、公明両党で定数の3分の2(310議席)、自民単独でも283 議席(公示前284議席)で軽く過半数超えていますから、もうお話になりません。野党や、一部メディアは今回の解散総選挙を「森、加計隠し解散」とか、「不意打ち解散」と言い、「大義なき解散だ!!」と強く批判しましたが、空しく終わりました。そもそも解散総選挙や、与党の政策運営に「大義」があったためしがあるのか?振り返ってみても、私が知る限り、その時々で最も強い勢力による「戦略」「戦術」でしかない。そしてまた、政治は、それでいいのではないか?「大義」とか、なんだかわからない情感を持ち込んで騒げば、なんとかなる思っているところに批判勢力、メディアの甘さがあると思うのです。そんなことで強い権力を持つ者は、揺るがないのです。結果、今回の選挙は、安倍政権の戦略勝ちです。
選挙前、安倍政権は、共謀罪の強行採決、長老議員たちパワハラ発言のオンパレード、森・加計問題などで支持率を落とし、追い詰められていました。野党は臨時国会を要求しましたが、まったく応ぜず3か月間も国会を休会。9月28日、ようやく臨時国会を開いたと思ったら冒頭解散を表明するという「戦術」に打って出ました。選挙まで1か月もない。野党は大慌てで連携を模索しましたが、それが却って分裂を生み、バラバラに散ってしまいました。で、自民党の大勝と相成りました。
しかし、これほど野党が弱い民主主義国家があるのでしょうか?野党はほとんどないと同じです。これでは大きな政策課題があっても、与野党間での議論にもならないし、有権者が考える機会も少なくなる。自分で考え、判断したいと思う私としては、安倍1強は極めて危ない政治状況だと思っています。(9月26日付ブログ参照)これほどまでに「安倍1強」を支持する人がいるとは、思ってもいなかった。自民党の長老や二世議員もほとんど当選しています。日本の多くの有権者は、自分で考えることを放棄し、誰か強い人に、すべてを委ねたいと考えているのでしょうか?
最後に一般各紙の本日の社説の見出しを列挙して今回のブログを終えます。
日本経済新聞「安倍政権を全面承認したのではない」/朝日新聞「多様な民意に目を向けよ」/毎日新聞「おごらず、国民のために」/読売新聞「信任を踏まえて政策課題進めよ」/産経新聞「国難克服への強い支持だ」/東京新聞「首相は謙虚に、丁寧に」。
写真は17年10月23日の朝刊各紙。それではみなさん、台風明けのさわやかな風を味わいましょう!素敵な1週間をお過ごしください。
Posted on 10月 16th, 2017 by IDAKA

みなさん、お元気ですか?10月も半ばを過ぎました。いやあ~、歳を重ねるごとに、月日の経つスピードが速まります。
さて、最近、ちょっと変わった書籍を見つけました。洋泉社発刊の「タケダアワーの時代」【写真・上】って本です。昭和30年代のテレビ全盛期に、武田薬品工業がTBSの日曜日夜7時~7時30分の枠組みの単独スポンサーとなり、数々のヒーローもの番組が生まれました。リアルタイムで番組を観ていた方は、すでにご高齢になっていましょうが、「月光仮面」「隠密剣士」「ウルトラマン」「ウルトラセヴン」などがそうです。本書は、当時、番組制作を担当していた宣弘社という広告代理店の方たちのインタビューを交えて、番組制作を懐かしむという非常にマニアックなものです。しかし、いかにテレビが、進取の気性に富んでいたか。いかに冒険、実験的な取り組みをしていたか。それがよくわかって面白い。今の時代では、ありえない。ある意味、「滅茶苦茶」「破天荒」「乱暴」なんですわ。これが(笑)そんな番組作りを、武田薬品がスポンサーとなって支えていたのです。今、製薬企業がお金を出して、怪獣が出て来る番組、映画を作るのはもう無理だと思いますが。。。私はあってもいいかもと思いますがね。怪獣は科学、化学の行きつく先に生まれるという設定なので、意外に製薬企業が絡んでも違和感ないかもと思いますが。。。まあ、そんな危険な橋を渡ろうとする製薬企業はないでしょう(笑)
ディオバン、ブロプレス問題以降、製薬企業のプロモーションに関連した規制は強化される一方です。広告宣伝も自粛自粛の連続です。そうこうしているうちに、「顔の見えない産業」になってしまわないか?老婆心ながら、そんな懸念を抱いてしまう今日この頃です。【医薬経済・最新17年10月15日号「研究と広告の正常化が“総仕上げ”に」をご覧ください⇒コチラ】「タケダアワーの時代」は、懐古趣味とも言える本なのですが、当時の番組製作者たちの熱気、スポンサー企業の心意気が伝わってきます。新たな時代の広告宣伝戦略策定に、何がしかのヒントが隠されているかもしれません。そんなことを思って、今回、ご紹介したしました。
写真(下)は医薬経済社の旅行で行った蓼科で撮影。広大な湿地帯をハイキングしました。久しぶりに大自然の空気を満喫し、エネルギーをチャージしました!!それでは、みなさん。素敵な一週間をお過ごしください。気温変動激し今日この頃です。お体に気を付けて。。。
Posted on 10月 2nd, 2017 by IDAKA
みなさん、お元気ですか?
北朝鮮問題、衆院解散総選挙などで国内外の政治情勢がめまぐるしく動いております。そんな中で、最近、「メディアが劣化した」「ジャーナリズムがだめになった」という声をよく聞くようになりました。私自身の生業に関わる批判であり、大変、耳が痛いご意見です。
確かに、かつては「メディア」といえば、そっくりそのまま「ジャーナリズム」。すなわち「メディア」=「ジャーナリズム」だった。しかし、最近は、それぞれ分離して考えた方がいいように思います。私自身、同じ「メディア」という括りにいる同業でも、その取材、執筆姿勢、行動に、まったく共感を見いだせないケースがままあります。
私は「ジャーナリスト」を名乗っています。というか名乗りたいんです。「そんな大げさな」とか、「かっこつけやがって」とかよく言われます。でも、実は格好つけてるどころか、かなりプレッシャーなんです。言うまでもなくメディアは、他人様の時間をいただき、さらにお話をしていただき、それを記事化、あるいは映像化して世間に発信し、禄を得ている。それだけなら、こんな楽で、いい仕事はない。でも一度、発信した記事、映像は、時に刃となって、組織や人を深く傷つける。場合によっては永遠に。。。私は、だからこそメディアの記者には相応の覚悟がいるし、社会や取材相手に責任を持つべきだと考えています。それで、敢えて自戒を込めて「ジャーナリスト」を名乗っているのです。そうでもしないと、ふわふわと楽な方に流れていき、自分がさも選ばれた特別な人間であるかのように錯覚してしまう気がするんです。
単に、お金が沢山もらえるからとか、取材相手と仲がいいからとか、取材相手が怖いからとか、取材相手が気に食わないからとか、面白いからとか、スカッとするからとか。。。。そんな個人的思惑、自己都合の誘惑には負けたくない!!いや負けないぞ!!と。。そういう脆弱な精神を超えて、できるだけ「公」に資する取材、執筆をする記者として、社会参加していたい。で、自分を叱咤、戒める気持ちを込めて「ジャーナリスト」を名乗っています。
岩波書店の雑誌「世界2017年9月号」で、花田達郎という研究者がこう述べています。「ジャーナリズムは、言うまでもなく「イズム」である。一つの価値意識であり、思想であり、精神の活動である」と。
どうですか?みなさん?重たいですね(笑)。つか意味不明ですか?(笑)でも、私は深く共鳴します。ジャーナリズムはめんどくさいし、重たい。それでいいんだと。。。。今、まさに多くのメディアが、重たく、めんどくさいジャーナリズムから、逃げ出そうとしています。できるだけ軽やかに、てっとり早くお金を稼いで、収益をアップさせたいと考えています。ある意味、ジャーナリズムが貧困に追い込まれてもしょうがない状況でもあるんです。しかし、気骨あるメディアはまだあって、がんばっています。そういうメディアの力を借りながら、今後もジャーナリスト活動を全うします。引き続き、ご指導、よろしくお願いいたします。
写真は近所のスーパーで購入したみかん。Sサイズ。酸っぱくて中々、おいしかったです。これから半年ぐらいは、みかんさんの出番ですね。それではみなさん。素敵な一週間をお過ごしください。
Posted on 9月 26th, 2017 by IDAKA
みなさん、お元気ですか?心地よい秋晴れが続きます。
安倍首相の衆院解散表明(28日予定)、小池新党の旗揚げと政局が動いています。しかし、もう随分前から予測されており、驚きも、わくわく感もないです。野党の基盤がガッタガタのうちに解散選挙に打って出て、政権を建て直し、落ち込んでいる支持率を再度、持ち上げたいというのが安倍さんの狙いでしょう。わかりやす過ぎて、ため息が出ます。
「安倍一強」といいますが、自民党、安倍さんが票を集めているのは「他に支持するところがないから仕方なく」という消去法の結果です。しかも、50%近くの選挙民が、あきらめ感から、投票さえしていない。野党はもうどうしようもなく幼稚で、ボロボロ。。それで「安倍一強」というか、「安倍一極」という状況が続いてしまっているわけです。にもかかわらず、「自分たちは国民の支持を得ているから多少の狼藉は許されるのだ」と、勝手に勘違いして、昭和の精神から抜け出せないまま時代の変化に取り残された「老害政治屋」が平気で入閣したり、党の幹部になったりして、ありえないパワハラ、時代錯誤、事実誤認発言を繰り返しているのが、安倍政権です。こんな状況、いつまで続くのでしょうか?小池さんが新党を立ち上げましたが、衆院選は10月22日投開票といいますから、時間がありません。その間、何かあれば、その新党さえ、空中分解しかねない。
閉塞感一杯の日本です。民主主義にとって「一極」という政治状況は異常事態です。健全かつしっかりした野党勢力が育ってほしいです。
写真は近所で撮影。秋風に静かに揺られていました。今回のブログは、ちょっと愚痴っぽい内容になってしまいました。どうも昨夜の深酒でドーパミンの出が悪くなっているようです(笑)立て直さなければ。。。それではみなさん、素敵な一週間をお過ごしください。
Posted on 9月 25th, 2017 by IDAKA
みなさん、お元気ですか?さて本日9月25 日月曜日に更新予定の本ブログなんですが、所要により明日9月26日火曜日中に更新を延期させていただきます。
何卒、よろしくお願いいたします。
Posted on 9月 12th, 2017 by IDAKA
みなさん、お元気ですかあ?
さて日本の製薬企業MR(医薬情報担当者)が本格的な減少期に突入しました。公益財団法人MR認定センターの調査によると17年3月末時点の国内総数は6万3185人で前年同期より950人減っています。14年3月末の6万5752人をピークに3年連続、毎年数百人単位で減少。今後もこの傾向は続き、「いずれ5万人台になる」(業界団体幹部)と予測されています。
各社が医療機関に大量のMRを送り込んで売上げを競い合った高血圧、高脂血症、糖尿病治療薬は、すでに特許が切れ、後発医薬品がシェアを拡大しています。一方、新薬を出したくても、研究開発、承認審査のハードルが上がり、中々出せない。さらに、今、国民が登場を期待している新薬は、画期的な効果を発揮する抗がん剤や希少疾患治療薬で、専門性が高く、長期間、手ごろに使い続けてもらえるような製品ではないです。製薬企業も大量のMRをこのまま抱え込んでられないのが現状です。「MRはもっとがんばれ」とか、「新しいことやれ」とかいう論調がありますが、MRが自分の居場所を確保するために無理やり何か新しいことをしたところで、社会に定着することはないでしょう。
MRも新しいキャリアプランを考えるべき時代が来ています。MR以外の部署、職種に移って会社に貢献するとか、今務めている会社から離れ、同業他社や医薬品販売業務受託機関(CSO)を渡り歩く「MRのプロ」になるとか。。。もう「私はこの企業で一生MRでいたい」と言っても会社は承諾してくれないかもしれません。
写真は近所の空き地で撮影。熱帯の植物園のような。。。それではみなさん。素敵な一週間をお過ごしください!!
Posted on 9月 11th, 2017 by IDAKA
みなさん、お元気ですか?さて本日9月11日月曜日に更新予定の本ブログなんですが、所要により明日9月12日火曜日中に更新を延期させていただきます。
何卒、よろしくお願いいたします。
Posted on 9月 4th, 2017 by IDAKA

みなさん、お元気ですか?今週はシトシト雨でのスタートとなりました。
さて先週、富士フイルムホールディング(HD)が新しい中期経営計画「VISION2019」(17~19年度まで)を発表しました。周知のとおり同社は売上高2兆円を超える大企業です。2000年代初頭、IT化の進展で、写真フィルム事業が壊滅的な低迷期を迎えました。しかし、その穴を埋めるべく積極的に多角化に乗り出し、成功を治めています。ただ、ヘルスケア(医薬、健康領域)事業は、計画通りにはいっていません。とくに医薬品・再生医療の収益貢献度は、まだまだ低い。非開示とのことですが売上高は数100億円程度ではないでしょうか?古森重隆代表取締役会長・CEOは8月30日の記者会見で「先行投資と収益のギャップが大きく、足を引っ張っている。そのギャップを埋めるのが課題」と話しました。
富士フイルムHDは2008年に富山化学を買収、その後、再生医療にも積極的に投資し、「おお!医薬品、医療製品事業にまで、本気で進出する気だ」と、注目を集めました。14年、富山化学が開発した抗ウイルス薬アビガンが西アフリカを中心に大流行したエボラ出血熱に効果を発揮することがわかり、各国政府がこぞって購入。「富士フイルムの先見の明はすごい!!」と脚光を浴びました。(かくいう私もその一人です(^_^;)⇒コチラをどうぞ)
国内製薬企業の経営陣の中からは「“選択と集中”はもう古い。何にでもチャレンジする富士フイルムを見習いたい」との声も出ていました。しかし、いまやエボラ出血熱の流行も沈静化、再生医療も医薬品を開発する際の素材としてビジネスに載っているものの、ダイレクトな医療製品化にはまだ時間がかかる。さらに現在開発中の抗がん剤「FF-10832」、アルツハイマー型認知症治療薬「T-817MA」も中計最終年度(19年度)までに発売できるかどうか微妙です。かりに発売できても、日が浅く貢献度が一気に上がることにはならないでしょう。よって最終年度の医薬品・再生医療事業の売上高は「1000億円に届くか届かないか」(同社幹部)との見通しです。
しかし、富士フイルムの場合、「伸び悩んでいる」というのは誤った見方です。むしろ初めに脚光を浴び過ぎた。すぐにでも収益を生むと過剰に期待し過ぎた。そう見るべきです。ドラスティックな新手法が出てこない限り、本来、医薬品、再生医療の製品化は、時間と金がかかるもの。時間も金もかけないで、一足飛びに新薬、そして収益を期待する方がおかしいということです。今回の富士フイルムの中計でそんなことを考えました。富士フイルムの医薬、再生医療への取り組みを地道にウォッチしていきます。
写真は古森重隆代表取締役会長兼CEO。なんだか先週から急に気温が下がり、秋の気配を感じさせます。みなさん、お体に気を付けて、素敵な一週間をお過ごしください。
Posted on 8月 28th, 2017 by IDAKA
みなさん!お元気ですか?さあ、今週は8月から9月に切り替わる時期です。夏も終盤に入りますね!暑さを乗り越え、夏を満喫しましょう!
さて先週8月25日に、医療保険を担当する厚生労働省の保険局医療課の主催で、薬価基準制度と費用対効果評価に関する記者勉強会が開かれました。薬価基準というのは、医療保険から支払う医薬品の価格を決める仕組みです。費用対効果評価というのは、個別の医療技術や医薬品の価格が、効果に見合っているかどうかを評価する仕組みです。薬価基準は概ね2年に一度、見直しており、18年3月までに見直し内容が決まります。費用対効果評価は、今、お試し実施中で、18年3月に部分的に本格実施する予定です。
記者勉強会は一般紙、専門紙混合で開かれました。後ろの席も含めて50人くらい参加していたでしょうか?質問も制度設計から、今後の方法性など多岐にわたり、中々、盛り上がりました!!!薬価制度よりも費用対効果評価に関する質問が圧倒的に多かったです。費用対効果評価は、海外では導入しているところもあるのですが、その手法は様々。日本では2012年から議論しているのですが、中々、進まないのが現状です。今回の勉強会も、費用対効果評価について「メディアの皆さんの理解、協力が必要」(保険局幹部)との趣旨で開かれたのです。
今回の勉強会。それぞれ依って立つ媒体の特徴が記者の質問に出ていて、すごく面白かったです。昔は、記者クラブの力が強くて、一般紙、専門紙混合の勉強会なんて絶対、開かれませんでした。こういうのはいいですね。保険局医療課に感謝します。また、機会があれば、是非参加させていただきたいです。
写真は勉強会風景。普段は審議会などで使う部屋です。テーブルにマイクが付いていて、一瞬ですが審議会委員の先生気分を味わいました(笑)それではみなさん、素敵な一週間をお過ごしください!
Posted on 8月 21st, 2017 by IDAKA
みなさん、お元気ですか?お盆も明けて、今週から本格的に業務再開という方も多いのではないでしょうか?
さて大手調剤薬局チェーン、クオールとアイセイで明るみに出た調剤報酬不正請求問題の余波が続いています。1つの薬局で、特定の医療機関からの処方箋を集中して受けている場合は、調剤報酬を減額するというルールがあります。それを避けるために同一グループの別の薬局で受けたことにして分散請求し、減額を免れようとしたのです。競合する大手2社で、ほぼ同じ形の不正があったわけですから、チェーン薬局の世界では常態化していた可能性がありますね。日本薬剤師会と日本保険薬局協会が、それぞれ会員各社に自主点検を要請、9月上旬にその結果をまとめる方針を示しています。ただ、飽くまで「自主点検」ですから。。。これ以上の表面化は難しいかもしれません。
しかし、調剤薬局で何か問題があると、日本薬剤師会、日本保険薬局協会が毎回、「お騒がせしてすみません」と、頭を下げるのは、どうなんでしょうか?会員各社が、個別に経済活動に勤しみ、そのうえでの不正なのですから、必ずしも「団体責任」が問われるものではないと思うのですが。。。江戸時代の五人組(1組員の罪を全員が背負う)じゃあるまいし。。なんか変な気がします。
製薬業界では最近、バイエル薬品のMRが診療所のカルテを患者の了解を得ずに閲覧していたことが問題になっていますが、私が知る限り現時点で、業界団体は謝罪していません。
それから今回のカルテ閲覧は「患者の了解」は得ていないけど、「診療所の了解」を得ているという点が、実は大きな問題なのです。
大きく流れを整理すると①バイエルがアンケートを依頼⇒②診療所が了解⇒③診療所が自分で記載するのが面倒臭いからバイエルに丸投げ⇒④バイエルMRがカルテを閲覧して転記―となる。しかし、問題として指摘されているのが①と④ばかり。②と③は、ほとんど焦点が当たらない。要するにアンケートを引き受け、カルテ閲覧を託した診療所の責任がほとんど追及されていないのです。なぜか?診療所に罪の意識が低いのと、当事者が表に出てこないからです。これじゃあ、すっとぼけたもの勝ちになってしまいます。もちろん、日本医師会が「お騒がせしてすみません」と謝罪することもありません。
製薬企業が簡単なアンケートを医療機関にお願いし、医療機関がカルテからの転記を製薬企業に丸投げする――。個人情報保護法の全面施行(05年)以前は、珍しいことではなかったと聞きます。いまも、まだあるかも知れません。実際、バイエルであったわけですから。患者からすると、実に、いやな感じですよね。日本製薬工業協会はメーカー、日本医師会は診療所の自主点検を是非とも実施していただきたい!!!日本薬剤師会と日本保険薬局協会を見習ってくだあーい!!!!
写真は都内を彷徨中に遭遇した町内会(?)の夏祭り。手持ちの花火でみんないい感じに盛り上がっていました!!それではみなさん!素敵な一週間をお過ごしください。