後発品「20超6.3掛」の現実味

 次の薬価改定。はじめて収載される後発品の薬価算定ルールの見直しは、ほぼ確定的です。議論の焦点は、すべての薬価を下げるか、限定的に下げるか―。後発品専業メーカーの事業体質や、バイオシミラー開発に与える影響などを考えると、落とし所は、後者が妥当ではないかと、己(オノレ)は、考えています。RISFAX10月20日号http://www.risfax.co.jp/の解説でも書きましたが、いま後発品は「ひとつの先発品に数十を超えるケースがある。いくらなんでも多すぎる」という批判に晒されています。だから、参入品目が多い場合に限定して、収載時の薬価を低めにするのです。後発品専業メーカーも、これには文句が言えないでしょう。実は、現行のルールでも、参入品目数を、けん制する仕組みがあります。2回目以降に収載される後発品で、初回と合わせて20品目を超える場合は、既収載後発品の最低薬価の9掛けで、薬価算定するというものです。これを初回収載時にも適用するのです。そうすると、初収載後発品の薬価は先発品の7掛け。さらに20品目を超える場合は、その9掛けで、先発品の6.3掛けになります。飽くまでも現時点での予測で、まだまだ変動要素はありますが・・・・。中医協薬価専門部会から目が離せません。

で、写真は週末に訪れた岩手県盛岡市の「岩手公園」で撮影。残念ながら小雨ぱらつく空模様。が、美しき紅葉を見ることができました。市内は、震災の影響をほとんど感じられず、ほんわかした地方都市独特の平和な雰囲気に包まれていました。で、「盛岡じゃじゃめん」ってのをはじめて食したのですが、こいつがなかなか美味!!!でも写真はありません。食い意地が張っているので、出てきたらすぐ食らう!!写真なんか撮ると、撮っているその瞬間分、うまみが逃げてしまう気がするのです。なはは。失礼(^ ^;)そして、映像は宮澤賢治先生の「雨ニモ負ケズ」。

 

とある厚労官僚との対話

 小宮山厚労相が、年金の支給開始年齢を将来的に68から70歳程度まで引き上げる方針を正式に表明しました。先日、とある厚労官僚と、面会した際、これが話題になりました。【己(オノレ)】「高齢者が増え、若年世代の人口構成比が先細りするのはわかってたんだから、厚労省がもっと早く手を打つべきだったという批判が多いです。」【某官僚】「我々も手をこまねいていたわけではない。例えば昭和55年改正では、支給開始年齢の“引き上げ”と、給付額“切り下げ”を提案した。しかし、自民党政調を通して国会に法案として出てきた時には、いつの間にか、給付額の“引き上げ”になっていた。」【己】「しっかし、若年世代は年金が受け取れるかどうかもあやしくなってきました。」【某官僚】「年金制度はそもそも保険。すべての人が受け取れるような仕組みではない。平均寿命がこれだけ伸びているのだから、支給開始年齢引き上げは当然。」【己】「年金は国民の老後の生活を支援するものではないのですか?」【某官僚】「違う。思いがけず長生きしてしまった人のための保障だ。いまは給付対象の人が多すぎる」。。。いやはや何とも、もう行政や、政治批判だけしててもしょうがない。こういう政治、行政状況を生み出した責任の一端は、他ならぬ己を含めた国民自身にもあるわけですから。。原発政策だってそうだったじゃないですか?気が向いた時、気がついた時だけ、適当に批判をして、文句を言ってりゃあ、結局、政治と行政がなんとかしてくれんだろう。そんな甘えた根性でいたから、いつの間にかとんでもないことになっていた・・・。とにかく、もう政治や行政に、寄りかかってはいられません。個々人が、自分の日常の中で、何を考え、どう動くか。それこそが一番大事な時代になりました。

で、写真は都内散策中に撮影。日曜日、とてもよい天気。かわいらしい2匹の紋黄蝶(モンキチョウ)が花の周りで、無邪気に戯れていました。写真に収めようと思ってバッグからカメラを出し、急いでシャッターを押したんですが、時すでに遅し。画像を確かめたら花しか写っていません。いつも間にか、2匹ともどっかに飛び去っていました(笑)

 

日本のMR「6万人超」、米国と並ぶ

  日本のMR数がとうとう6万人の大台を突破しました。これだけ新薬創出に苦労しているのに、ほとんどの企業がMRの増員をやめません。結局、「コール数を増やして売り上げを伸ばす」という基本姿勢は変わらないようです。一方、一時10万人を超えていた米国は、7万人を切りました。ある米国専門誌は、「この先、約6万人になる」と予測しています。(RISFAX10月7日号http://www.risfax.co.jp/この傾向が続けば、日本のMR数はいつか米国を上回るでしょう。 雇用機会の提供という側面では、いいことなんですが、対人口、対医師数の対比で考えると果たしてどうなんでしょうか?大変、優秀でまじめなMRを知っていますし、彼ら自身には何の罪も無いので、ちょっと言いにくいのですが、己(オノレ)は、正直、多すぎるように思います。プロモーションや、マーケティングにも、お金をかけ過ぎています。「日本は米国と違って、市販後調査で、MRがきめ細かく医療機関を回るから、決して多いことはない」「これからは保険薬局にも情報提供する必要があるので、そっちにMRを振り向ける」という意見がありますが、医療機関や、保険者は、それで納得するでしょうか?「株式会社は経済原則で、動いている。外部に、とやかく言われる筋合いは無い」。そういう意見も、よく耳にしますが、いまの医療保険の枠組みで、それは通るでしょうか?かつて、中医協で、日本医師会の糸氏英吉元副会長が、放った辛らつな言葉を思い出します。「製薬企業は株式会社だから、株主の配当さえ上げてれば、それでいいんだ。いくら儲けてなんに使おうが、自分達の勝手だろう。そうおしゃるなら、どうぞ医療保険の世界から外に出て行って思う存分、儲けてください。そうしたら、私らは何もいいません」。

で、写真は近所の道端で撮影。花の名前は知りません(笑)3連休、概ねいいい天気でしたね。皆様どう過ごされましたか?己は計画していたことの半分もできませんでした(^ ^;)。まあ、仕方がありません。世の中、激変してます。考えること。調べること。取材すること。書くことが山ほどあります!!ではでは。

 

TPPで、「医療産業」開国か?

 民主党と経団連が会合で、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)に参加するかどうかを11月までに結論を出すことで合意しました。TPPは米国、ニュージーランド、チリ、ブルネイなどが参加する自由貿易協定ですが、長年、「協定を結べば日本の農業がダメになる」という反対派と、「農業だけのために、他の産業のメリットを捨てるわけには行かない」という賛成派に意見が割れています。最近では、「農業以外の産業も、協定締結でメリットを享受できるとは限らない。むしろ海外から安い商品がなだれ込めば、国内のデフレはさらに進む」という金融政策上のデメリットを指摘する人や、「いや貿易上の協定と捉えてはダメなのだ。対中国政策として米国との関係を深めるために、協定を結ぶのだ」という安全保障上のメリットを口にする人が出てきました。すでに調整難航が必至な情勢です。医薬品は、すでに自由貿易に近いので、ほとんど関係ありませんが、医療はどうなるでしょうか?いまのところはっきりしませんが、日本がTPPに参加し、交渉が進めば、加盟国(とくに米国)から、混合診療、外国人医師、外資系企業の病院経営などの解禁を求める声が出てくるのではないかとの予想もあります。民主党政権にとって、初めての本格的な外交交渉になるかもしれません。とにかく議論の推移を注意深くウォッチしていくつもりです。

で、写真はニューヨーク・メトロポリタン美術館で撮影。魅惑的な微笑みを浮かべる菩薩像です。菩薩は修行中の身で世俗に合って人々とともに生活するので、大衆に親しまれ、各地で民間信仰の対象になったということです。いい表情、いい佇まいでしょう?いつの時代の、どこの地域の像か?忘れてしまいました。失礼。m(_ _)m

 

「聞こえない」中医協総会

                                                      昨日の中医協総会。ひどかったですね。みんな朝早くから並んで、やっと傍聴しているのに、委員席のマイクが入っておらず、ほとんど聞こえない有様。でも、日本人って忍耐強いから、みんな黙って、じっと耳を凝らして、聞いていました。それでも、3分1は聞き逃したのではないでしょうか?己(オノレ)は、黙ってらんない小ウルサ親爺(医薬経済社・市川君談)だから、事務局に「なんとかしてくれ!」と言いに行ったけど、結局、最後までマイクは入りませんでした(笑)。で、めっきり秋になりました。動画は武田真治の「恋をしようよ」。秋ですからね!ん?!あはは(笑)ドライブにお勧めです。

 

マーケ、プロモ、MR重視から脱却すべき

  業界では12年4月からの接待禁止、金銭提供の透明化に向け、医療機関への説明がいよいよ本格化しています。お医者さんも色々な反応を示していますが、概ね「時代の流れ」と受け止めていますね。で、その先に何が来るか?まず、MRは厳しい淘汰の時代を向かえるでしょう。もう5、6年前から、総数は減る減ると予測されていたのに、全然減らずに伸びまくって、いまや約5万5000人もいます。一方、ピーク時10万を超えていた米国はいまや約7万人、今後もどんどん減ると予測されています。対人口、医師、病院対比で見ても日本のMR数がどれだけ異常な数値かわかります。今度の接待禁止で、「だったら、MRなんかいらない。PCの情報だけで十分。毎日来なくていい。必要なときは呼ぶから」と言う医者は、1人、2人ではありません。実際、ある国内メーカーの社内組合は、経営適正化の観点から、もう10年以上も前から経営陣に「MRの採用凍結」を訴えていました。それでも、他社との競争、横にらみの中で、経営陣はMR増員をやめませんでした。しょうもない話です。それから、もうひとつ。これからは接待禁止によって浮いた金の使い道に、厳しい視線が注がれる。接待禁止で、どれだけ浮いて、その金を、なんに使ったのか。ある程度、はっきりさせないと、おそろく将来、医者から逆襲されます。製薬業界は、人々が喜ぶ新薬を世に出してこその存在です。にもかかわらず今はマーケティング、プロモーション、MRに偏向しすぎている。そういう事業姿勢から、できるだけ早く脱却すべきです。

で、写真は近くの喫茶店で撮影。スッキリ、落ち着いた机。己(オノレ)のもこうありたいんですが、いつも物凄いことになっています(笑)

 

若者4人、みごとハンスト10日、完遂!!

 「原発ゼロ社会の実現」を訴えて、経産省前に座り込み、10日間、水と塩だけで過ごすハンガーストライキをやっていた4人の若者たち。21日午後17時、無事ハンストを完遂しましたあー!!最終日には、経産省に請願書を提出、衆院議員会館で記者会見を開いて、沢山のひとに囲まれる中でフィナーレを迎えました。完璧です!!http://www.ustream.tv/recorded/17409240             ホントにお疲れ様でした!!!己(オノレ)は何度か、彼らのところに通ったんですが、みんな本当に素直で優しい子。来る人来る人に、実に優しく接し、丁寧に話に耳を傾けて、言葉を交わすんです。いやあー、感服いたしました。だって、ご飯食べてないんですよ!!おなか減っているのに、穏やかでいられるなんて、すごい!!レストランに入って、ちょっと料理の出が遅いだけで、イライラしてしまう器のちっちぇー己(オノレ)が恥ずかしくなりました。で、彼らのことを書いた己の記事が、明日発売の週刊金曜日9月23日号に掲載されます。あまりボリュームはいただけず、小さな囲み記事なのですが、彼らの想いやハンストの模様がわずかでも伝わればうれしく思います。お近くの書店で見かけたら、是非、手にとってみてください。こんな若者達がいるなら、日本もまだまだ捨てたもんじゃありません。己は、これからも彼らを応援するつもりです。写真(上)はハンスト7日目の4人。左から、山本雅昭さん(22)、米原幹太さん(21)、関口詩織さん(19)、岡本直也さん(20)。そして下のは、8日目、サポーターの子達も一緒に撮ったユカイな写真です。この時は元気一杯ですが、最終日はさすがに、消耗が見て取れました。最終日に「ハンスト終わったら何食べたい?」って聞いたら。「母さんの味噌汁」l(山本さん)、「横浜家系のコテコテらーめん」(米原さん)、「ごま豆腐」(関口さん)、「飲茶」(岡本さん)ですって。もちろんいきなりは無理ですけど、調整が終わったら、思う存分、食べてくださいね!!!彼らに幸あれ!日本に幸あれ!そして世界に幸あれ!

 

そろそろ「金持ち増税」論議を!!

  野田首相、いよいよ増税路線を鮮明にしましたね。それはそれで、仕方ないのかなあ、と思いますが、何の税を、どういう形で、どれだけ上げるかはこれからの議論です。消費税にしたって、10%までの段階的引き上げが決まっていても、そうそう簡単にはいかないでしょう。よく「消費税が一番、不公平感ない税だ」という論がありますが、本当にそうでしょうか?生活必需品にまで、がっちり網をかけられて税率10%になったら、現役の中間所得層は涙が出ます。しかし、この程度なら、お金持ちは、別に痛くもかゆくもないでしょう。それからお年寄りは、現役世代に比べて物を買う頻度が、確実に低い。住宅など各種ローンだって払い終わっている。よって一番苦しむのは、現役の中間所得層。それははっきりしているんです。何が平等なものですか。除外品目の設定とか、ぜいたく品への特別高率課税とか、ひと工夫もふた工夫もしてもらわないと、おかしなことになりますよ。また、経済同友会の長谷川さんを含め、財界は、法人税引き下げをしきりに主張しますが、一体、その分、どこで帳尻合わすんだ?と考えると、おっかなくて仕方ありません。米国では、億万長者ウォーレン・バフェット氏が「金持ちからはもっと税金を取ってもいい」と自ら主張、オバマ大統領も、それに便乗しています。しかし、日本では、一向に「富裕層」への増税がテーマにならない。米国より格差が小さいとは言え、確実に「金持ち」はいるはずです。もちろん線引きの問題はありますが、格差はかなり開いてきています。でも「選挙に響くから」という理由で、政治家は絶対口にしない。で、「負担は、みんな平等に」。なんて言ってごまかしてる。社会保障も、皆保険も累進性をもっと強めないと、もたないのに、中間所得層の負担ばっか増やしている。そう思います。厚労省も知らん顔している。呆れた状況です。

で、写真はJR御茶ノ水駅、聖橋口近くにある老舗・喫茶店「穂高」の窓辺で撮影。学生時代は近くにいたのに、ほとんど行くことがなかったのですが、先日、フラッと寄ったら、すごく良かった。で2回目の利用。静かで落ち着きます。

◎医療機器・技術の専門電子媒体「MEジャーナル」!!                                                                              おかげさまで、創刊から半年が過ぎました!!まだご利用になっていない医療機器業界のみなさま!一度、お試しください。試読サービスもございます。どうぞ、よろしくお願いいたします!! 媒体URLはコチラhttp://www.yakushin-iryou.com

 

【緊急速報】「エネルギー転換」訴え、若者がハンスト

                                                          4人の若者が原発に頼らないエネルギー施策を求めて、経産省前でハンガーストライキを実施してます!⇒http://hungerstrike.jimdo.com/彼らの年齢は19~22歳です。原発行政は彼らが生まれれる前に、導入されたもので、彼らには全く責任ありません。しかし、声明文を読むと、決してわれわれ大人を責めていません。これからの将来に向けて前向きな提案をしています。けなげじゃないですかあ(泣)われわれ大人は、日常にどっぷり浸っているだけでいいでしょうか?ましてや、「生命関連ビジネス」の医薬品業界が、「工場の稼動に支障が出るから、早く原発を再開しろ」とか、目先のコストと収益だけでものを言ってていいのでしょうか?むしろ業界を上げて率先して、代替エネルギーへの転換を国に訴えるべき産業ではないでしょうか?己(オノレ)はせめて彼らを応援したいと思います。彼らのハンストは11日から21日までの10日間。近くに寄ったら「がんばって」と声をかけてあげましょう!

 

武田・長谷川社長、経済同友会でも論客ぶり発揮!!

                           今年4月、製薬業界出身で初めて経済団体のトップ(経済同友会・代表幹事)に就任した武田薬品工業の長谷川閑史社長。概ね月2回の同友会の記者会見でも、相変わらず歯切れの良い物言いで、論客ぶりを発揮しています。当然、発言の範囲は、政局、予算、税制、エネルギー政策、社会保障、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)などなど、多岐に渡る。製薬ビジネスに止まらない幅広く、深い見識がないと務まらない。あれから4か月、どうされているかと、同友会のHPで、会見の模様を拝見、そうしたら、記者の質問にズバズバ応えていて、小気味いいじゃないですか?!なかでも原発問題での発言は圧巻です。短期的には「全面廃止は不可能」との立場で、安全性を十分確認したうえで、国の責任で再稼動するよう要請しているものの、日本経済団体連合会の米倉弘昌会長のように、捨て鉢な「原発推進論」を展開したりはしない。代替エネルギーの促進を「国会として当然、考えなければならない」とし、原発依存率を徐々に減らしていく、「縮・原発派」の立場を表明しています。それから社会保障。「高齢世代が自ら拠出した額の何倍もの年金を受け取って生活している一方、若者達の将来は何も担保されないというのでは抜本改革に値しない」とし、高齢者の受益にもメスを入れるよう主張しています。延命を図るために、金持ちの高齢者や団塊の世代には大甘で、突然、人気取りで矛盾だらけのことを言ったり、ごもごも当たり障りのないこと言っている政治家に比べたら、よっぽど国士に見えますよ。ノブレス・オブリージュ。大いにご活躍いただきたい。期待してまっせ!!動画は経済同友会の記者会見模様。ちと古いが、長谷川氏の主張がふんだんに盛り込まれた7月5日分です。そのほかは、ここにアップされています。⇒http://www.doyukai.or.jp/chairmansmsg/summary.html

 んでもって写真は、新宿東口のワイアードカフェで撮影。薬新の移動オフィスは最近、スタバよりワイアードの方が多くなりました。PC使えるし、アメニティもいい。BGMは概ね「良し」、時々、「?」。写っている飲み物は「パープル・ヘイズ」。バナナと、ブルーベリーをミックスしたヨーグルト味。結構、うまかった。おそらく、ジミヘンも納得。

 

 

 

                                                                                      ◎医療機器・技術の専門電子媒体「MEジャーナル」!!                                                                              おかげさまで、創刊から、もうすぐ半年です!!まだご利用になっていない医療機器業界のみなさま!一度、お試しください。試読サービスもございます。どうぞ、よろしくお願いいたします!! 媒体URLはコチラhttp://www.yakushin-iryou.com

 
 
 
© 2025 薬新プラザ|医薬品業界の「本質」を発信するサイト