医薬業界ジャーナリズムの閉塞感

 前回、このブログでも紹介しましたが、文藝春秋に載った慶応大、近藤氏のアンチ抗がん剤レポート。かなり話題になっているようです。今度は週刊文春が国立がんセンター研究中央病院の勝俣範之氏ら、専門医の反論を載せました。発刊元は同じ会社なんで、いささかマッチポンプのきらいがないわけじゃないんですが、各方面からの反響がすごいみたいです。私が近藤氏のレポートを、このブログで紹介しただけで、数人の業界人に苦言をいただきました。内容は「あんな批判は取り上げるべきではない」「なぜ、近藤氏の肩を持つのか」というものでした。なぜ、紹介したか。理由は単純です。業界ジャーナリストの立場ですと、企業のみなさまや、専門医の先生からお話を聞く機会が多く、研究開発情報は、どうしても肯定的な見解に偏りがちになります。それに対して、近藤氏の意見は、逆に批判で、わかりやすく新鮮だったから・・・。単純に業界の方々にも、目を通していただきたかったのです。別に近藤氏の肩を持つわけではありません。が、データを基にした批判であり、それなりの説得力があると考えました。情けないことに、私は近藤氏のデータの読み方が「正しい」「間違っている」と判断する統計知識を持ち合わせておりません。しかし、それと全く同様に、企業や専門医が発表するデータが「正しい」「間違っている」と判断することもできないんです。だから、これまで開発データについては聞いた通り右から左に、ただ漫然と情報を流してきただけでした。そういう情報は、それなりにニーズがあり、無意味とはいいません。しかし、記者または編集部の検証も考察もない。相手の言ったまんま。それは、どちらと言えばニュースではなく、コマーシャルでしょう。発信者も、受け手も、なんの疑問も抱かず、それをゴッチャにしてしまっているところに、日本の医薬業界ジャーナリズムの混乱と閉塞感があります。もちろん、批判してりゃいいと言っている訳ではありません。発信者にも、是々非々を判断する検証と考察が必要だと思うのです。ジャーナリズムを標榜しながら、営業部隊が肥大化して威張り腐っている組織は要注意!!タイアップでコマーシャルだけやって、手っ取り早く金儲けしたいなら、広告代理店に鞍替えすべきです。

で、写真は近所を散歩中に撮影。寒梅です。身を切るような寒空の下、春を待たず、どんな花より早く平然と開花しようとしています。厳しく、切なく、神々しいまでの美しさです。      寒梅や 先んずる身に 迷いなし (恭) 

医療機器・技術の専門電子媒体「MEジャーナル」!!                                       無料購読キャンペーンをやってます!どうぞ、よろしくお願いいたします!!                             媒体URLはコチラhttp://www.yakushin-iryou.com

 

アンチ抗がん剤で戦慄のレポート

 製薬企業各社が研究開発のターゲットにする「アンメットメディカルニーズ領域」で、最優先課題の抗がん剤―。分子標的薬などがどんどん出てきて、上り調子に見えますが、慶応大医学部の近藤誠氏が文藝春秋で、痛烈な批判を展開しています。同氏によると、固形がん治療の試験で、ほとんどの分子標的薬は無増悪生存率(PFS=悪化しないで生きる率)が伸びても、全生存率(OS=生存期間率)は伸びていない。しかもPFSでさえ「データに人為的操作の介入が推認できる」というのです。もしこれが本当なら、製薬企業の研究開発を根底から揺るがします。近藤氏の指摘の根拠は、すべて公表データをもとにしています。全然気づきませんでした。というか全く読めませんでした。医薬ジャーナリスト気取りで、いい気になっていても、統計のひとつも読めないんですから、お恥ずかしい限りです。近藤氏の批判は文藝春秋1月号にレポート、最新号の2月号では立花隆氏との対談形式で掲載されています。昨年承認された武田薬品のベクティビックスもやり玉に挙げ、「固形がんを対象にした分子標的薬の効果は、すべて落第」と言いきっています。業界のみなさん。是非読んで見てください。これにどう答えますか?

で、写真はグランドプリンスホテル赤坂一階のロビーで撮影。このホテル、1955年10月1日にオープン。今年3月31日に閉鎖してしまうんだそうです。そのモニュメントです。ところで毎年ここでやってきた薬業四団体賀詞交歓会。今度はどこでやるのでしょうか?

医療機器・技術の専門電子媒体「MEジャーナル」!!                                       無料購読キャンペーンをやってます!どうぞ、よろしくお願いいたします!!                             媒体URLはコチラhttp://www.yakushin-iryou.com

 

組織も個人も「多様性」!!

  新年おめでとうございます!!2011年突入です。今年一杯で、12年度に実施する診療報酬と介護報酬のダブル改定に結論を出さねばなりません。介護報酬では、厚労省が示した負担増案が却下されてるから、結局、一杯一杯の財源の中で、個別項目ごとに濃淡をつけた配分作業をするしかありません。だから診療報酬。2回連続のアップはかなり厳しい。当然、医薬品への風当たりも強まります。通常、改定の前年は、夏ぐらいから徐々に、議論がヒートアップしますが、今年は前半から、新薬創出加算の試行の検証作業もあって、議論の立ち上がりは早まりそうです。大型品特許切れ後の製薬企業各社の新薬開発も注目されます。ただ、ここにきて、新薬開発の臨床データについて統計的な視点で、問題があると指摘する意見が増えています。一般の新聞、雑誌でも取り上げるケースが増えています。製薬業界の屋台骨が揺らぎかねない大きなテーマです。その他、揺れる民主党政権、外交、TPPをはじめとする経済政策など課題は山積です。                                                    いつ何時、何が起こるかわからない時代。生き抜く際のキーワードは、月並みですが「多様性」にあると考えます。「多様性」。個人で言えば、変幻自在に色々なことに、迅速かつ柔軟に対応できるキャパ。組織で言えば国境の壁、分野、文化の壁を超えて力を発揮する個性豊かなキャラクター、いわゆる「人財」をどれだけ揃えているかが問われる。どうあれ、私も取材、執筆に精一杯、励みます。みなさま、今年もよろしくお願いいたします。

で、写真は恵比寿の居酒屋の入り口。「あけてみて」というのがいい!!私も新しい年、新しい時代、新しい世界の扉をあけて突き進みます!!30年来の友人(向こうに写っているオレンジの人)と、この店で新年会。結局、この後2軒ハシゴしたあげく、友人の家に転がり込む始末。K君、新年早々お世話様&今年もお世話になります。ところで、この年末年始、体重が4キロもアップ。絞ります(笑)

医療機器・技術の専門電子媒体「MEジャーナル」!!                                       無料購読キャンペーンをやってます!どうぞ、よろしくお願いいたします!!                             

媒体URLはコチラhttp://www.yakushin-iryou.com

 

希望に溢れた明るい未来

  今年も残すところ、あと数日。2010年は、みなさまにとってどんな年でしたか?製薬企業は、大型製品が特許切れを迎える年でしたが、エーザイのハラヴェンなど、少しずつですが次の大型品も芽吹いています。薬価制度も、新薬創出加算というオプションができて、研究開発モチベーションを引き上げています。使用促進の風を受けた後発品企業も自ら、新たな一歩を踏み出す、チャレンジングな動きをしました。医薬品卸も、流通改善に懸命に取り組んでいます。

 混迷を深める政治、経済、外交状況。こういう時だからこそ、従来の枠に囚われない新たな発想、行動が必要になります

                                              最近、「希望のちから」という映画お観ました。乳がん治療薬ハーセプチンの開発に取り組む医師を主人公にしています。まだご覧になっていない方には、お勧めです。年末年始に是非。「希望のちから」⇒http://eiga.com/dvd/movie/54829/   それでは皆様、良いお年をお迎えください!!!暴飲暴食注意です!!あ、それは私だけか(笑)

で、写真は表参道FOREVER21の入り口付近で撮影。足元を照らす虹色の光。希望で一杯。明るい未来!!

医療機器・技術の専門電子媒体「MEジャーナル」!!                                       無料購読キャンペーンをやってます!どうぞ、よろしくお願いいたします!!                             

媒体URLはコチラhttp://www.yakushin-iryou.com

 

後発品に厳しい意見

  先週15日、半年ぶりに開かれた中医協薬価専門部会。後発医薬品への不満が噴出しました。もっともいきなり噴出したわけでなく、テーマが後発品の薬価だったんです。そこで委員が日頃考えていることを話したら、ほとんど不満や問題意識ばかりだったということです。それにしても、「後発品が集中している成分への参入は、入札にすべき」とか、「価格があまりにバラついている成分は、銘柄別薬価をやめて一定の価格帯ごとに区分すべき」とか、過激でありながら、嫌に現実的かつ実現可能な提案が多く、単なる不満では終わらないかも。このところ使用促進で、特需を迎えている後発企業各社の方々は、肝を冷やしていることでしょう。使用促進の名のもとに、やみくもに後発品を優遇する時代は終焉を迎えつつあります。

で、写真は渋谷。師走の交差点。沢山の人たち。みんな何を考えて歩いているんだろう。仕事のこと?家族のこと?恋人のこと?それともこれから食べる夕飯?人の数だけ人生があり、喜びがあり、悩みがあり、楽しみがあり、悲しみがあり、物語がある。

医療機器・技術の専門電子媒体「MEジャーナル」!!                                       無料購読キャンペーンをやってます!どうぞ、よろしくお願いいたします!!                             

媒体URLはコチラhttp://www.yakushin-iryou.com

 

医薬品消費税の曖昧さ

  先日、民間病院の経営者から聞いた話です。医薬品価格交渉では消費税の取り扱いが未だに不鮮明で、個別ケースでバラバラだといいます。値引き率を決めた後、消費税を乗せて卸に代金を支払うのが一般的なんですが、「値引き率はもともと消費税を差し引いて設定したものだ」と主張し、交渉後の消費税上乗せに応じない医療機関もあると聞きました。例えば値引き率を8%と決めたとします。後から消費税5%を卸に支払うなら、医療機関に入る実質的な薬価差は3%です。しかし、初めから消費税を差し引いて設定した率だというなら、8%が丸々、薬価差になります。この辺りが曖昧なまま交渉して、後からもめるケースもあるようです。いやあー、しかし、価格交渉、流通の世界は、知らないこと、わからないことだらけ。奥が深い。流通改善はもちろんですが、まずは「透明化」していただきたい。

で、写真はグランドプリンス赤坂のクリスマスネオン。記者会見場に向かう途中で撮影しました。宿泊客からはどう見えるのでしょうか?部屋の明りが全部グリーンだったりして(笑)

 

医療機器・技術の専門電子媒体「MEジャーナル」!!                                       無料購読キャンペーンをやってます!どうぞ、よろしくお願いいたします!!                             

媒体URLはコチラhttp://www.yakushin-iryou.com

 

沢井製薬のチャレンジ

 沢井製薬がジェネリックと、新薬双方を扱う「ハイブリッド型製薬企業」への変換に向け、キョーリン製薬に熱烈なラブコールを送っています。先週2日にも、記者会見を開いて、社長自ら構想や想いを披露しました。政府のGE促進策に甘んじることなく、自社より売り上げ規模が大きい新薬企業に買収を持ちかける姿勢は、チャレンジングで、素晴らしいです。しかし、やはりわからないのは、なぜ相手がキューリンなのかという点です。理由は雑誌、医薬経済10月1日号「後発品の2015年問題」で、すでに細かく書きました。⇒http://www.risfax.co.jp/shop/backnumber.html?year=2010&string=10%8C%8E%82P%93%FA%8D%86         キョーリンより規模は小さくても、研究開発力に優れたベンチャー企業は沢山あります。そこを買収し、自社でコツコツ新薬部門として育てていく方が、時間はかかるけど沢井にとっては有意義だと考えます。いずれにせよキョーリンは乗り気じゃないようで、実現するかどうかわかりません。沢井製薬にはキョーリンが駄目でも、チャレンジを続けてほしいです。ジャーナリストやアナリストは色々、言いますが、どうあれ、私はチャレンジしない企業より、する企業を応援したい。

で、写真は新宿午前6時26分。まさかのオール。一体、いくつだよ?!我ながら愕然かつ反省。ただし、エビぞ(海老蔵)ってはいません(笑)

医療機器・技術の専門電子媒体「MEジャーナル」!!                                       無料購読キャンペーンをやってます!どうぞ、よろしくお願いいたします!!                             

媒体URLはコチラhttp://www.yakushin-iryou.com

 

臨床・疫学統計のウソ

  生物統計学の大家、東大医科学研の大橋靖雄教授が、先週11月24日、臨床・疫学統計のウソを見抜く方法について講演しました。実際に製薬企業が発表したデータも事例に使い、すごく分かりやすかった。統計の怖さを、再認識しました。実際に使えるようにするには研鑽が必要ですが、今後の取材、執筆に絶対、活かします。大橋教授の講演は、製薬企業への批判であるとともに、洪水のような発表データを何の検証もなく右から左に垂れ流す我々、専門、業界紙ジャーナリズムへの痛烈な批判でもありました。だって、発表データをそのまま書いているだけで、知らぬ間にウソに加担しまうかも知れないんですから。関係ないとは言えません。実はこの講演。日本製薬工業協会・広報委員会・メディアオピニオン部会が主催したもの。統計は企業広報にとって、一種戦術でもあります。自らの身を切るようなテーマを取り上げた姿勢に、敬意を表します。続けて疾患啓発活動とか、TVCMの在り方とかも取り上げてほしいです。

で、写真は江ノ島駅の前にいる名物の小鳥達。過去の写真を整理していてやっと見つけました。昨年末に撮影。冬服来てます。10月25日号に掲載した群馬大の小鳥達の親戚です。

医療機器・技術の専門電子媒体「MEジャーナル」!!                                       無料購読キャンペーンをやってます!どうぞ、よろしくお願いいたします!!                             

媒体URLはコチラhttp://www.yakushin-iryou.com

 

委受託目立つパリエット後発品

  先の薬価追補収載で、エーザイのプロトンポンプ阻害剤パリエット(ラベプラゾールナトリウム錠)に21社の後発品が参入しました。ところが、このうち10社近くの製品は、すべて同じ工場で造られたものです。要するに10社中9社が、特定の1社に製造を委託しているわけです。委託側は、自社では造れない製品を扱える、受託側は、生産設備をフルに使えるというメリットがあります。私が把握している限り、ほとんどが後発品業界のなかでミドル級のメーカーです。しかし、こうした委受託製造の活発化は、各社の「助け合い」精神が基盤にあります。そんな簡単な話ではないのは百も承知ですが、委受託で手を組むくらいなら、もうそろそろみんなで合併して、ブランド力を高めた方がすっきりするんじゃないかと思うんですが、どうでしょうか?RISFAX2010年9月24日号で詳報しております⇒http://www.risfax.co.jp/

で、写真は秋の日差しを浴びて輝く木の葉。こんな風に堂々と、生きていきたい。暑くても、寒くても、雨の日も、晴れの日も・・・。お手本です。

医療機器・技術の専門電子媒体「MEジャーナル」!!                                       無料購読キャンペーンをやってます!どうぞ、よろしくお願いいたします!!                             

媒体URLはコチラhttp://www.yakushin-iryou.com

                                   

 

目指すはストレスフリー

  ちょっと風邪をこじらせてしまいました。したら、友人が「しっかり休みを取らないとね」といたわってくれました。ありがたいことです。でも実は、わたくし。仕事を仕事と思わない生活を目指しています。もちろん、ずっと集中はできないので、弛緩は大事なんですが、「仕事」と「遊び」、あるいは「仕事」と「趣味」を分けようと思わない。いわば、「仕事」も「遊び」、「仕事」も「趣味」にしてしまおうというわけです。そしたら、最高でしょ!?だってストレスないじゃないですか!この自分プロジェクト。これまでかなり長く、水面下で進行させてきて、紆余曲折もありました。しかし、最近、少しずつ、その理想に近づいています。環境を大きく変えたから・・。何しろ、いまの私の取材、執筆活動を支えてくださる沢山の皆様のおかげです。感謝!!

で、写真は近くの公園で撮影。何人も手を加えていない。自然芸術です!

医療機器・技術の専門電子媒体「MEジャーナル」!!                                       無料購読キャンペーンをやってます!どうぞ、よろしくお願いいたします!!                             

媒体URLはコチラhttp://www.yakushin-iryou.com

 
 
 
© 2025 薬新プラザ|医薬品業界の「本質」を発信するサイト