国内医薬品メーカーは、これから先も「特許が切れたら後発品に道を譲る!」って言い続けていいんだろうか?

みなさんお元気ですか?このところ暖かいですが、まだ2月。夜はまだ冷えます。油断はなりませんね。

さて先週、2月16日、日本製薬工業協会の会長会見がありました。会長は基本2年に一回交代しますんで、もしかしたら現会長、岡田安史氏(エーザイ代表執行役COO)最後の記者会見だったかもしれません。会見は製薬ビジネスのモデルや関連施策など多岐に渡りました。しかし、私が「ん?」と思ったのは、もう10年以上前から掲げている「特許満了後は速やかに後発品に置き換え後発品に道を譲る!」というスローガンを改めて強調した点です。なぜかというと、かなりの時間が経過したのに、このスローガンはほんの一握りの企業を除いて、いまだに実行できているとはいいがたい【この後、続きは会員登録が必要です】

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
 

【緊急朗報】田辺三菱vsノバルティスの「ジレニア紛争」はタナミツに軍配で決着!!3月末、ノバがタナミツに一括支払い!!!1000億円超えか?私は再上場を勝手に期待しております!!

田辺三菱製薬がノバルティスファーマと争っていたロイヤリティ問題で、国際商業会議所(ICC)が「田辺三菱の言い分が正しい」との判定(仲裁判断)を下しました。本日2月14日午後、田辺三菱が発表しました。【写真=田辺三菱本社ビル】※ここからの続きは会員登録が必要です。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
 

MR認定センターが“起死回生”狙う「渾身の改革」、26年に「誰でもチャレンジできる」試験に見直し!

みなさん、お元気ですか?先日、東京では雪が降りましたが、強めの雨が洗い流し、積もったり、凍ったりはしなかったようです。

さて先週7日、公益財団法人 MR認定センターが講習会を開催。26年にMR認定制度を大々的に変える方針を説明しました。MRは13年度の6万5752人をピークに漸減、21年度は5万1848人となっています。この8年で2割も減少したのです。ここ数年のことですが、MRは製薬企業のリストラの対象になりやすく、それゆえに、新卒者の人気もかつてほど高くない。もちろん、認定試験の受験者が減るわけで、MR認定センターの運営にとっても由々しき事態だ。

しかし、座して死を待つわけにはいかない!センターは3年後(26年)を見据えて大改革に着手します。その内容を見ると、センターの起死回生をかけた「渾身の改革」といっていいくらいの大チャレンジです!【写真=MR認定センターの近澤洋平事務局長】※ここからの続きは会員登録が必要です。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
 

【2月8日発】住友ファーマ記者会見、22と23年度予想は「赤字」、24年度に「黒字回復目指す」と野村社長、今後5年間で「自社品の成長ドライバー」を創出

住友ファーマの野村博社長は8日の記者会見で、「今後5年間で自社新製品を開発、上市して成長の好循環を作るのが使命だ」と話しました。【ここからの続きは会員登録が必要です】

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
 

アステラス製薬の新社長に岡村直樹氏、現社長、安川健司氏は会長に!

みなさんお元気ですか?と書いたところで、アステラス製薬の社長CEO交代リリースが飛び込んできました。4月1日付で現代表取締役社長の安川 健司氏から現副代表取締役社長の岡村直樹氏に代わるとのこと。先週、第一三共が社長CEO交代(真鍋淳氏から奥澤宏幸氏)が発表されたばかり。トップ交代ラッシュですね。アステラスの安川氏が社長に就任したのは18年でしたから在任期間は5年だったということになります。第一三共の真鍋氏が17年に社長就任、在任期間6年ですから、それより1年短い。アステラス、第一三共の新社長はともに1962年生まれ。同い年での切磋琢磨です。ということで、おそらく近く記者会見があるはずです。第一三共、アステラスの社長交代の深堀記事は近く会員ページにアップいたします。とりあえず短信を会員ページにアップします。【写真はアステラスの新社長、岡村直樹氏】※続きを読むには会員登録が必要です。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
 

新たに1010人のMRが誕生!!!合格おめでとうございます!がんばってください!

みなさんお元気ですか?光陰矢の如し!毎日がものすごいスピードで過ぎていくような気がします。

さて本日1月31日、公益財団法人MR認定センターが昨年12月11日に実施したMR認定試験の結果を発表しました。受験者1232人、合格者1010人。新たに1010人のMRが誕生したことになります。

合格率は82%で、過去29回の平均79.5%をやや上回る状況です。

MRはMedical Reprezentatives(医薬情報担当者)の略。90年初頭にメーカーが価格交渉から手を引き、名称を「プロパー」からMRに変えてもう30年以上経ちます。技術革新でどんどん高度化する医薬品の情報を医療現場に提供し、副作用を含む安全性情報を収集するーー。大事な役目を担っています。色々、批判されたり、いじめられたりすることも多いのですが、こうやって試験を受けて、新たなMRが誕生し続けているのですから、頼もしい限りです。MRの皆さん!志高く!がんばってくださいね!ということで本日は、これで!

写真は昨年夏のMRセンターミーティングの風景。それでは皆様、素敵な一週間をお過ごしください!

 

 

 

【医薬品・有識者検討会1月26日】私が“痺れた”発言者1人と、“目から鱗”の発言者2人

みなさん、お元気ですか?昨日1月26日、厚労省の有識者検討会(医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会)が開かれましたね。

またも2時間を超えるロングラン。テーマは長期収載品(特許切れ先発品)、後発品そしてバイオ後続品の現状と、課題の整理でした。この検討会は、メンバーを構成委員と呼ぶのですが、あの方の発言には痺れました(笑)。そして、また別のあの方と、もうおひと方の発言には、新たな気づきがありました(感謝)。。。みなさんならお分かりでしょう?(笑)当の発言者3人、そして痺れ、気づきのポイントを述べます。【続きを読むには会員登録が必要です】

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
 

国産初のコロナ治療薬ゾコーバが「高額医薬品になる可能性がある」とのことで議論が始まりました!!!

22年4月の制度改正で新たに導入された高額医薬品の対応策ーー。対象製品の第1号は、てっきりエーザイのアルツハイマー型認知症(AD)治療薬になるのではないかと思っていましたが、塩野義製薬の新型コロナ感染症治療薬ゾコーバ錠になりました。1月25日に開かれた厚労省の中央社会保険医療協議会(中医協)総会、薬価専門部会で、将来の薬価収載を見据えて、早急に対応策を議論することになりました。今後どうなるでしょうか?本日、初回議論が終了したばかりですが、僭越ながら、現時点における、私の勝手な感想を述べさせていただきます。【写真=塩野義製薬の手代木功社長】※続きを読むには会員登録が必要です。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
 

都内のど真ん中で野外スケートリンクに遭遇!!!!

みなさんお元気ですか?私は「八面六臂の活躍」を続け、駆け回っております(笑)ん?自分で言うなって?確かに!(笑) ん?「なんとかは暇なしだろ」って?あはは否定はしません(笑)

写真は、六本木。フラッと見渡したら、なんと野外スケートリンクが。。。。。懐かしいなあ~。老若男女が気持ちよさそうにスイスイしてましたよ(笑)今回はご機嫌伺!それでは皆様、素敵な一週間をお過ごしください!

 

 

レビー小体型認知症(DLB)治療は「もっと患者の声を聴いて!!!」住友ファーマ主催セミナーで近大・橋本教授らが研究成果を披露

 

池田学教授(左)、橋本衛教授(右)

住友ファーマ主催の「レビー小体型認知症(DLB)プレスセミナー」で、大阪大大学院の池田学教授(医学系研究科精神医学教室)と近畿大医学部の橋本衛教授(精神神経科学教室主任教授)のお話を伺う機会を得ました。認知症って言えばアルツハーマー型が有名で、私のような専門ジャーナリストでさえ、DLBはよく理解できていない。しかし、今回のプレスセミナーに参加し、つくづく「厄介な病なんだなあ」と実感しました。認知機能障害、パーキンソン症、自律神経障害、精神障害など複数の症状が同時多発的に起こって患者を苦しめる。根本的に治す薬は無く、複数の症状のうち一つを薬で叩くと、今度は他の症状が重くなってしまうーーー。いわば「あちら立てればこちら立たず」のような状態になっているのが現状だそうです。。。。【続きを読むには会員登録が必要です】

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
 
 
 
© 2025 薬新プラザ|医薬品業界の「本質」を発信するサイト