委受託目立つパリエット後発品

  先の薬価追補収載で、エーザイのプロトンポンプ阻害剤パリエット(ラベプラゾールナトリウム錠)に21社の後発品が参入しました。ところが、このうち10社近くの製品は、すべて同じ工場で造られたものです。要するに10社中9社が、特定の1社に製造を委託しているわけです。委託側は、自社では造れない製品を扱える、受託側は、生産設備をフルに使えるというメリットがあります。私が把握している限り、ほとんどが後発品業界のなかでミドル級のメーカーです。しかし、こうした委受託製造の活発化は、各社の「助け合い」精神が基盤にあります。そんな簡単な話ではないのは百も承知ですが、委受託で手を組むくらいなら、もうそろそろみんなで合併して、ブランド力を高めた方がすっきりするんじゃないかと思うんですが、どうでしょうか?RISFAX2010年9月24日号で詳報しております⇒http://www.risfax.co.jp/

で、写真は秋の日差しを浴びて輝く木の葉。こんな風に堂々と、生きていきたい。暑くても、寒くても、雨の日も、晴れの日も・・・。お手本です。

医療機器・技術の専門電子媒体「MEジャーナル」!!                                       無料購読キャンペーンをやってます!どうぞ、よろしくお願いいたします!!                             

媒体URLはコチラhttp://www.yakushin-iryou.com

                                   

 

目指すはストレスフリー

  ちょっと風邪をこじらせてしまいました。したら、友人が「しっかり休みを取らないとね」といたわってくれました。ありがたいことです。でも実は、わたくし。仕事を仕事と思わない生活を目指しています。もちろん、ずっと集中はできないので、弛緩は大事なんですが、「仕事」と「遊び」、あるいは「仕事」と「趣味」を分けようと思わない。いわば、「仕事」も「遊び」、「仕事」も「趣味」にしてしまおうというわけです。そしたら、最高でしょ!?だってストレスないじゃないですか!この自分プロジェクト。これまでかなり長く、水面下で進行させてきて、紆余曲折もありました。しかし、最近、少しずつ、その理想に近づいています。環境を大きく変えたから・・。何しろ、いまの私の取材、執筆活動を支えてくださる沢山の皆様のおかげです。感謝!!

で、写真は近くの公園で撮影。何人も手を加えていない。自然芸術です!

医療機器・技術の専門電子媒体「MEジャーナル」!!                                       無料購読キャンペーンをやってます!どうぞ、よろしくお願いいたします!!                             

媒体URLはコチラhttp://www.yakushin-iryou.com

 

エーザイがHALAVENで暗闇を破る!

 エーザイの乳がん治療薬ハラヴェン(Halaven)が当初発表していた期限(12月30日)より、1か月以上も早く米国FDAの承認を得ました。この薬、ニューヨークタイムズが、11年末までに年商10億ドル以上に成長する新製品として紹介しています。同紙は他にも5製品を紹介してますが、日本企業の製品はハラヴェンのみ。しかも、三浦半島沖のクロイソカイメン抽出物をもとにした「生粋の日本創製品」だそうです!!!     すげえっ!!さらにさらに、合成するには62工程もあって、立体異性体の制御が極めて難しいから、将来、後発品が参入することは不可能とも見られています。いわゆる「2010年問題」を巡って、「出口が見えない」という論調の報道が長く続いていましたが、エーザイが風穴をあけました。久々に明るいニュース。今月末に米国で特許が切れるアリセプトも夏に新たに承認を得た「23㎎」を全面的に推奨することで、後発品の影響を最小限に抑える考えです。それにしても、エーザイは上手い。ところで、ハラヴェンの承認時期。どうして期限より1か月以上も早まったのでしょうか?単純に事務作業の問題か?これも、発表のインパクトを強めるために同社が仕掛けたストラテジーだったりして?!

で、写真は私が日本で一番好きな書店。ジュンク堂。池袋店の外観です。建物を見ているだけで愛おしくなります(笑)

医療機器・技術の専門電子媒体「MEジャーナル」!!                                       無料購読キャンペーンをやってます!どうぞ、よろしくお願いいたします!!                             

媒体URLはコチラhttp://www.yakushin-iryou.com

 

 

「頼みの綱」はクリスマス?

 街を歩いたり、スーパーで買い物したり、カフェでお茶を飲んだり。何気ない日常を過ごしていると、早くも聴こえてくる。クリスマスミュージック。うっそお!?まだ11月になったばかりでしょ!?とビックリします。不景気だから、「クリスマスよ早く来い」というお店の気持ちは分からなくもないんですが・・。にしても、ちょっと早過ぎるでしょ。「前倒しにも、程がある」ってもんです。そのうち、12月に入ったら、お正月。1月には節分、2月はひな祭りなんて、行事が全部、1か月前倒しになっちゃったりして・・。つか、笑いごとではなく、ほんと変な感じ。それほど、モノが売れないということでしょうか?

で、写真は近所を散歩中に撮影。向こうから話しかけてきました。ピンクそしてオレンジの中に、少しだけイエロー。なかなかのおしゃれさんです。名前はわかりません。悪しからず。

医療機器・技術の専門電子媒体「MEジャーナル」!!                                       無料購読キャンペーンをやってます!どうぞ、よろしくお願いいたします!!  媒体URLはコチラhttp://www.yakushin-iryou.com

 

 

民主党政権「大揺れ」

 民主党政権、内政も外交も大波に揺らいでます。国会議事堂に社会科見学に来ていた小学校低学年の女の子が先生に「いまの総理大臣はダーレ?」と聞かれて、元気よく答えたそうです。・・・・・・「センカクさん!」って。アハハハ (爆笑)。先生は「違うでしょ。菅さんでしょ」と諭したそうですが、この女の子のコピーセンスはすごいです!!菅さん以上に、存在感を発揮する仙谷(センゴク)さんに、尖閣(センカク)問題をかけ合わせながら、かろうじて「カ」の1文字で、菅さんも拾い上げている。しかも混乱、錯綜極まりない今の世相をひこととで言い表すとこなんざ、まさに天才の域に達しています。国会を回っていた医薬経済社の新人GATTAから聞いた本当の話です。

ところで「センカクさん」。どんな漢字がふさわいいでしょうか?「仙閣」?「尖閣」?当て字で「仙菅苦」かな?

で、写真は新大阪駅。やはりエレベーターに乗る人は右寄り。追い越しは左側から。東京と逆です。いつから、なんでこうなったのか?知りたいです。

医療機器・技術の専門電子媒体「MEジャーナル」!!                                       無料購読キャンペーンをやってます!どうぞ、よろしくお願いいたします!                                                                   媒体URLはコチラhttp://www.yakushin-iryou.com

 

 

「新薬の価値」って何?

 「新薬の価値」ってよく考えてみると、おかしいです。だって価値があるからこそ、新薬なんじゃないですか?いまさら小理屈こねてもしょうがないけど。。。流行語のように定着してあちこちで使われていますが、なんだかうわっ滑りしている印象があります。まず、価値を測る指標がないから。新薬創出加算の枠組みでは、一応、「市場での評価」ということになりましょうか?でも、流通はまだまだ改善しきれていないし、メーカーのマーケティング戦略が幅を利かしている。そんなところに「価値」判断を委ねていいものでしょうか?「まあ、どうあれ、少なくともファーストインクラスは価値があるって言っていいんじゃない」という声があります。これにも疑問があります。だって一番目なら、「試しに使おう」的なニーズがあるじゃないですか。あくまで「試し」で。それが本当に「価値」とイコールなんでしょうか?後から出てくるものの方がいい場合もあるでしょう。蓮舫議員ではないけど「二番目じゃ駄目なんですか?」ってやつです。とまあ、とめどなく疑問が溢れますが、続きはホンチャンの取材、執筆活動で・・・。

で、写真は先週、京都で開かれた日本癌治療学会で撮影。某メーカーのおもてなしコーナー。たおやかな琴の演奏。ところで、後ろにいる方は師匠でしょうか?そうなら、演奏している方は、マッコト、ど緊張でしょうね。なんだか私の写真。近頃、味写めいてきたかな?気を付けます。味写⇒http://www.1101.com/ajisha/index.html

医療機器・技術の専門電子媒体「MEジャーナル」!!                                       無料購読キャンペーンをやってます!どうぞ、よろしくお願いいたします!                                                                   媒体URLはコチラhttp://www.yakushin-iryou.com

 

 

ゲノム創薬で「革命」が起きてます!

 ゲノム創薬が大変な局面を迎えています。東京大学医科学研究所の中村祐輔ヒトゲノム解析センター長によると、解析機器の速度が1000倍に上がって、これまで3年かかっていた作業が1日、1月かかっていた作業が45分でできるようになったそうです。これで疾患に特異的に働く遺伝子の同定。言いかえれば薬物治療のターゲットが一層、絞り込み易くなりました。各国間競争も激しくなるでしょう。日本の研究者、企業を応援したいです。10年後にはゲノム創薬が続々と出てくるかも知れません。RISFAX11月1日号詳報http://www.risfax.co.jp/

で、写真は先週、日本癌治療学会が開かれた京都で撮影。国立京都国際会館構内を流れる高野川に一羽の鳥(名前はわかりません。鷺かな?)が散歩していました。小さく波打つ川面と、みごとに同化しています。さびしくも可憐かつワイルドなお姿です。

医療機器・技術の専門電子媒体「MEジャーナル」!!                                       無料購読キャンペーンをやってます!どうぞ、よろしくお願いいたします!                                                                   媒体URLはコチラhttp://www.yakushin-iryou.com

 

 

ワクチン政策ようやく始動

  日本政府も、ワクチン政策に、ようやく重い腰を上げたようです。国内企業も、少しずつですが、事業化に取り組んでいます。しかし、通常の医薬品は「治療」、それに対して、ワクチンの基本は「予防」、市場基盤も通常の医薬品は「医療保険」、ワクチンは「公費」で、全く異なっています。この辺りを、メーカー、そして民主党政権、厚労省が今後どのように、整理していくのか。注目されるところです。

で、写真は群馬大医学部の入り口付近で撮影。この子たち、どうもどっかで見覚えがある。そうそう!!確か江ノ電の江ノ島駅前で見ました。江ノ島駅の名物かと思ったら、既製品だったんですね。ちょっとがっかり。でも、はるばる群馬大で再会できるなんて「よお、久しぶり。こんなとこで会うなんてビックリ」ってな感じで、なんだか懐かしく、うれしい気分になりました!!

医療機器・技術の専門電子媒体「MEジャーナル」!!                                       無料購読キャンペーンをやってます!どうぞ、よろしくお願いいたします!                                                                   媒体URLはコチラhttp://www.yakushin-iryou.com

 

 

シンミリ記者会見

 日本製薬工業協会の伍藤忠春新理事長が20日、理事会後の記者会見に初めて出てこられました。新理事長の抱負が聞きたくて私も参加しましたが、ほとんど何も語られませんでした。質問までしたんですが、 「私も(厚労省の経済課長として)若干の経験はあるものの、ここに来て製薬業界をどうするこうすると言った大きな識見は持ち合わせていない」ということでした。色んなところへの配慮がそうさせたのかも知れませんが、非常にガックリしました。なぜか会見全体もシンミリムードで一杯でした。大丈夫でしょうか?

で、写真は京浜東北線快速。田端駅停車中。写真のネタ枯れで苦し紛れに撮りました。                                                                  運転手さん失礼!! 

                                     ちなみに私は鉄ちゃんではありません。 念のため。                                                                                                                                                  

医療機器・技術の専門電子媒体「MEジャーナル」!!                                       無料購読キャンペーンをやってます!どうぞ、よろしくお願いいたします!                                                                   媒体URLはコチラhttp://www.yakushin-iryou.com

 

 

イケテナイ組織管理

  ちょっと前、組織管理の流行語で「ホウ・レン・ソウ」と言うのがありました。「報告」「連絡」「相談」とか言って・・・。キャッチはイケテナイし、なんか窮屈で、上から目線の香り満載。好きになれませんでした。しばらく我慢していたら、やはり消えました。良かったです!時代の速度はますます上がる一方です。ましてや、己(オノレ)は記者稼業。イチイチ報告、連絡、相談なんかしてられません。実は、どんな仕事もそうではないでしょうか?刻々と変化する状況を現場で的確に見極めて、すばやく判断し、実行に移す。「ホウ・レン・ソウ」なんて言ってたら、どんどん追い越されていきます。しかし、結局、そうできるかどうかは組織内の人間達が信頼関係で結ばれているかどうかが分かれ目です。信頼関係がない組織は、上司が部下に疑心暗鬼を抱いて、いつまでも、「ホウ・レン・ソウ」。部下も嫌気が差して、決められた範囲内の形式的な仕事しかしなくなります。そのうちプラークが堆積し、動脈硬化を起こして滅びてしまうかも知れません。「君を信頼しているから、どんどんやれ!!」。そんな懐の深い上司、先輩がいる組織の方が伸びるし、勝ち残るはずです。

で、写真は博多の中洲。名物の屋台が以前より少し減ったような気がしました。橋の上から実像と水面に映る虚像を撮影。も少しズームが必要でした。それにしても、相変わらずいい味出してます。

医療機器・技術の専門電子媒体「MEジャーナル」!!                                       無料購読キャンペーンをやってます!どうぞ、よろしくお願いいたします!                                                                   媒体URLはコチラhttp://www.yakushin-iryou.com

 
 
 
© 2025 薬新プラザ|医薬品業界の「本質」を発信するサイト